CrystalDiskInfo 7.6.0
Windows8.1
mb asus P6T SE
MBの機能でRaidを組んでいます。ストライピング。
デバイスマネージャーでは、Intel Raid 0 Volumeと認識されています。
この状態で、CrystalDiskInfoを起動すると、Windows自体が非常に遅くなり、CrystalDiskInfo自身も起動に非常に時間がかかります。10分以上。
タスクマネージャーでは、CPU、メモリ、ディスクの負荷は平常時で、CrystalDiskInfo自身が負荷がかかっているようなこともありません。
CrystalDiskInfoが起動完了すると、Raidを組んでいる元のディスク、4本も認識できています。
ただ、Windowsの動作は遅い状況。
CrystalDiskInfoを終了させ、1〜2分経つと、Windowsの動作が戻る。
Raidを組んでいても、元のディスク情報を読めるのは素晴らしいです。ただ、現状動作が遅くなるのは、問題があるので、Raidを認識したら、無条件でディスク読みに行くのではなく、利用者に選択を求めるか、スムーズに読み出せるかのチェック機能があれば助かります。