総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
137 / 172 ツリー
←次へ
|
前へ→
NVMe読み書き量の計算方法について
n
19/7/7(日) 19:32
Re:NVMe読み書き量の計算方法について
ひよひよ
19/7/7(日) 23:24
Re:NVMe読み書き量の計算方法について
ひよひよ
- 19/7/7(日) 23:24 -
▼nさん:
>CDIのNVMe読み書き量が他のソフトとずれているという話があったので調べてみましたが、規格書によるとData Units Writtenは512*1000単位なのでCDIの計算方法が間違っているようです。
>
>0x07 Data Units Written 0x264650C (40133900)
>(40133900 * 512 * 1000) / 1024 / 1024 / 1024 = 19,137 GiB (HWiNFO)
>(40133900 * 512 * 1024) / 1024 / 1024 / 1024 = 19,596 GiB (CDI)
>
>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22767701/
>
http://nvmexpress.org/wp-content/uploads/NVM_Express_Revision_1.3.pdf
This value is reported in thousands (i.e., a
value of 1 corresponds to 1000 units of 512 bytes read) and is rounded up.
ご連絡ありがとうございます。1024単位という思い込みがありました。次のバージョンで修正します。
>それとCrucial MX500 M.2についてですが、CrucialのM.2 SATAはモデル名末尾が "SSD1" ではなく "SSD4" になっているのでCrucial製と判定できていません。
>判定条件に "SSD4" も加えた方が良いと思います。
>
>
https://www.hwlegend.tech/recensioni/periferiche/crucial-mx500-m2-type-2280-ssd-250gb-sata-iii-6gbs-ct250mx500ssd4/5/
ご指摘ありがとうございます。こちらも対応しておきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
137 / 172 ツリー
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.03b5