>CrystalDiskInfo 7のデフォルト設定は
>RND4KQ32T16で、16スレッド並列実行となります。
→ソフトウェアは最新版です。RND4KQ32T8表示です。
RAD4KQ32T16ではありません。末尾がT8ですから8スレッドにしてます。
デフォルトは16ですが。他のサイトで指摘されて気が付きました。
▼ひよひよさん:
>▼GBU39さん:
>>あるサイトで質問したら、回答にランダム(1)のスレッド数が
>>デフォルトで16はおかしいという回答がございました。
>>RND4KQ32T8ですので末尾の8がキーになるとその方はおっしゃっています。
>>16なのか8なのか素人には判りませんがCPUのスレッド数ではない事を指定されています。ご回答くださいませ。
>
>CrystalDiskInfo 7のデフォルト設定は
>RND4KQ32T16で、16スレッド並列実行となります。
>
>デフォルトで16スレッドな理由は簡単で、最新NVMe SSDでは、8スレッド程度ではピーク性能に到達しないためです。
>
>なおここでいうスレッド数はアプリケーションが生成するスレッド数のことで、CPUのコア数/スレッド数は関係ありません。
>
>HDD/SSDは、CPUから見ると低速なデバイスなので、たとえ1コア1スレッドのCPUだとしても複数スレッド並列実行することで性能向上が期待できます。(読み書き処理の待ち時間が隠蔽できるため)