総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)/添付ファイルはプレビュー時に消えるため、再設定をお願いします。
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
137 / 173 ツリー    ←次へ | 前へ→

CDI8.8.0(α11)での、JMicron汎用対応状況について。 金華山の仙人 20/8/18(火) 14:50

SU700(MK8115),ISM21(JMF6?5),IM2S3168(MAS0902)のS... 金華山の仙人 20/8/28(金) 6:42 [添付][添付]
SU700(MK8115)記事での、SMART項目の全説明の和訳。 金華山の仙人 20/8/28(金) 6:56
SP600/256GB(S.write=280MB/s)は、pSLCキャッシュ無し。 金華山の仙人 20/8/28(金) 22:17

SU700(MK8115),ISM21(JMF6?5),IM2S3168(M...
 金華山の仙人  - 20/8/28(金) 6:42 -
某chの有志から情報提供が在りました。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531830437/912-916

一応、3つともJMicrom/MaxioTekコンなので、使えると思います。

            ◇

https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/09/1/123_big.png

ただ、例えばSU700の場合、上記ToolBox画像のE9/EA項目の記載「Write Sector/Read Sector」と、記事での説明記載が一致してません。

|E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量
|  (1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
|EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です
|  (1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。

ただNANDの総読込量の情報の必要性が、あまり感じられないので、個人的には、上記の説明書きの方が正しい気がします。

              ◇

あと、SP600で追加したB4項目と違う説明が有ったりして、かなり悩ましいです。

「B4項目」
SP600 : Erase Fail Count
SU700 : Spare Block Count ...
IM2S3168 : User Block Count Left

ただB4項目に関しては、このツリーにも書いた下記の通り、「生の値」が説明と合わな過ぎるし、上記の情報で〔2対1〕なので「残り予備ブロック数」の方が正解だと思います。

|B4:消去失敗回数=1068回 ← SP600実データ
|B4:消去失敗回数=2030回 ← SX930の実データ

            ◇

尚、アップした画像は、先の某ch紹介のpdfファイルからのSMART一覧の抜粋です。

これで現CDIで「ベンダ固有」な項目を、結構埋められると思います。
添付画像【1865_ADATA_IM2S3168-MAS0902_SMART項目.PNG : 114.2KB】添付画像【1865_ADATA_ISM21-JMF6?5_SMART項目.PNG : 116.2KB】

引用なし

パスワード



・ツリー全体表示

SU700(MK8115)記事での、SMART項目の全説...
 金華山の仙人  - 20/8/28(金) 6:56 -
下記レビュー記事の頁から、SMART項目の説明部分を全て抜粋して、Google翻訳してみました。

Обзор и тестирование SSD-накопителей ADATA Ultimate SU700 объемом 120 и 480 Гбайт (страница 3)
https://overclockers.ru/lab/show/88349_3/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelej-adata-ultimate-su700-obemom-120-i-480-gbajt

===============================================
・09-ドライブに電力が供給された時間を示します。
・0С-インクルージョンの数;
・A7-このパラメーターを変更することは、「読み取り専用」モードを有効にすることを意味します。これは、データを保護するためのメモリアレイの摩耗とデータの取得の可能性により、ドライブが「読み取り専用」モードになった場合です。
・A8-SATAインターフェースを介したデータ転送中に発生したエラーの数。
・A9-不良セクターの数(すべてのテストの完了後、ドライブのゼロのままでした)。
・AD-セル書き換えサイクルの数。パラメーターはかなり奇妙なスキームに従って機能し、明らかに、配列全体のすべての1つの完全な書き換えのみが更新されます。
・E7-このパラメーターはドライブの推定寿命の残りを意味するはずですが、すべてのテストが完了した後でも、ドライブのゼロに等しいままなので、機能しない可能性があります。
・E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量(1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
・EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です(1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。
・F1-SATAインターフェースを介してドライブが受信したデータの量(1つのパラメーター単位は512バイトのデータに対応)。
・F2-SATAインターフェースを介してドライブから読み取られたデータの量(1つのパラメーター単位は512バイトのデータに対応します)。
===============================================

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

SP600/256GB(S.write=280MB/s)は、pSLCキャ...
 金華山の仙人  - 20/8/28(金) 22:17 -
>ただ、例えばSU700の場合、上記ToolBox画像のE9/EA項目の記載「Write Sector/Read Sector」と、記事での説明記載が一致してません。
>
>|E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量
>|  (1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
>|EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です
>|  (1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。
>
>ただNANDの総読込量の情報の必要性が、あまり感じられないので、個人的には、上記の説明書きの方が正しい気がします。

上記EA項目は、当然pSLCキャッシュ有りなSSDでないと無意味なので、恐らくpSLCキャッシュ無しなSSDでは、従来?通り「総読込量(NAND)」が出力されると思われます。

で、困った事に同じJMF670Hコン搭載でも、SP600はpSLCキャッシュ無しで、SX930/240GB(S.write=460MB/s)はpSLCキャッシュ有りになります。

               ◇

XPG SX930 ソリッドステートドライブ | XPG
https://www.xpg.com/jp/feature/328/#Specifications

|コントローラ : JMicron JMF670H / Maxiotek MK670H

それ故、仮にコントローラIDが読めて、JMF670H(Maxio になってからは別名:IDは多分同じ)だと分かっても、それだけではEA項目の意味が決定出来ません。

尚、JMicron搭載で著名なTranscend 340K(これもJMF670H/K無し品はJMF667H)も、S.wriieが400MB/s未満(330MB/s or 285MB/s)な為、pSLCキャッシュは有りません。

というか2D MLC時代は、pSLCキャッシュ有りSSDの方が珍しかった。
(例:駅プロ、Ultra+、HG6Q&Z、etc)

              ◇

逆に言えば、(3D) TLCなSSDでは、pSLCキャッシュは必須なので、NANDがTLCだと判定出来れば、EA項目は必然的にpSLC用になります。

つまり今後pSLCキャッシュ無しなMaxioTek(JMicron)搭載品は、まず出てこない筈なので、EA項目をデフォルトでpSLC用にして、例外に現状だと「SP600&340K(340)」のEA項目を、NAND読込量にするのが良いかと。

(例外が報告されたら、都度追加が必要ですが。)


P.S
先のSU700(3D TLC)のSMART画像だと、本来のEA項目はpSLC用になる筈ですが、公式ToolがSSDのFirmに追いつかないのは、Kingstonの寿命項目(A9/E7)でも有った事なので、あまり公式Toolでも全面信頼はしない方が良いかと。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

137 / 173 ツリー    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 104812
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5