▼ひよひよさん:
>◇B4は予備ブロックに変更
>SP600/256GB 1068
>SX930/240GB 2030
>
>これは予備ブロック数っぽいですね。容量を犠牲にして予備ブロックを多めにとるか、容量を優先するか製品のターゲット次第ですからね。予備ブロックが多い方が大量に書き込みを行ったときも速度が維持しやすいでしょうし。
ですよね〜。
これが消去失敗回数なんて、普通に考えたら絶対おかしいですし。
>◇E9について
>総書き込み量(NAND)として右上にも表示できるようにしました。(要確認)
確認は少しお待ち下さいね。(^_^;)
疑問の考察や其の結果メモ作成(メモさえ纏まれば、掲示板upは一瞬で済む)等なら、合間々々の時間でも出来ますが、実際に動作確認するには纏まった時間が必要で、クソ暑さもあって最近少々寝不足気味です。
ε=( ̄。 ̄;A フウ
>◇EAについて
>SP600&340K(340)以外に存在しないとは思えないので、一旦ベンダ固有のままとしました。
当面は、それが一番楽そうなので、宜しいかと思います。
実は一件だけですが、元祖御神籤なSPCCの(確か)S60で、JMicronコン搭載品の報告を見た事が在ります。
(うろ覚えですが、珍しい事例なので記憶に残ってます。)
>既知の製品を個別に登録することで、
>・総読み込み量(NAND)
>・総書き込み量(SLC)ないし(pSLC)
>表示に変えることができるような仕組みが必要なのかなと思いました。
>まぁ、実質的に3種類のテーブルを用意するということなんですが・・・
>
>Ver.9では、個別対応しやすい&ユーザーが自由にカスタマイズできる仕組みを搭載したいところですが・・・。
CDI9のアーキティクチャについては、皆目見当も付きませんが、応援(ダケ)してます。(^o^;)アハハハハ・・・・
尚、あまり個別登録データが増える様なら、クラウド化するのも今風カモですね。
(まあその前に圧縮等の手段を考えるべきでしょうが。^^;)