総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
155 / 170 ツリー
←次へ
|
前へ→
Phisonコントローラ用SMART表示の要望
金華山の仙人
17/7/16(日) 21:56
SMI汎用の "TLC" 表記は、"ブロック...
金華山の仙人
18/3/30(金) 0:19
SMI汎用の "TLC" 表記は、&quo...
金華山の仙人
- 18/3/30(金) 0:19 -
>因みに減CDI仕様なSMI汎用のSMART表示だと、MLCなTranscend370SでもTLC表記になってしまいます。
>
>汎用なのですから、TLC表記は削除すべきかと。
TranscendのSSD Scope では、単純に "TLC" 無しな表記になってますが、この"TLC”表記が追加されたのは、下記の様に疑似SLCキャッシュ部の追加に対応しただけの筈ですし。
Colorful SL500 240GB ← SM2256/TLC
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/b/8/b81f7c9a.png
(因みに此処は、"SLC" ではなくて、疑似を表す "pSLC" にすべきかと。)
◇
で、単純に考えると "TLC" は外すだけで良さそうですが、それだとpSLC無しの頃に戻すだけだし、pSLCとの関係が分かりにくいです。
(だから "TLC" を追記したのでしょうが、MLC品の事を考慮外だったのが痛かったかと。^^;)
"TLC"の代わりに"NAND" にする案も考えたけど、やはり"pSLC" との対比が微妙に感じてました。
そこでA3項目に注目すると「初期不良ブロック」と説明書きしてるし、消去回数が限界を超えて、不良ブロックになった時に、これと代替するのはA1項目の「予備領域」(英語だと "Valid Space Blocks")だし、一致させた表現だと分かり易いでしょう。
◇
で、以下の様にSSD Scopeの表現に習って「数」付けも統一して、修正するのが宜しいかと。
A1項目:予備ブロック数
A3項目:初期不良ブロック数
A4項目:総ブロック消去回数
A5項目:最大”””””””
A6項目:最小”””””””
A7項目:平均”””””””
参考になれば幸いです。
P.S
最近HDDからMLCなSSDに換装した初心者が、CDIの"TLC"表記を見て、間違ったSSDを売られたのか?とクレームを入れたらしい話を見ました。
既にCDIの"TLC"表記間違いに慣れたベテランは、当然扱いで初心者に注意すら出来なかった事と、最近の廉価SSDがNANDを明確にせず、「TLC/MLC」の御神籤販売してるのも、問題を大きくしてそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
155 / 170 ツリー
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.03b5