Page 395 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CrystalDiskMarkではSSDのSLCキャッシュタイプを見破りにくい あるPCサポート人 21/2/15(月) 16:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CrystalDiskMarkではSSDのSLCキャッシュタイプを見破りにくい ■名前 : あるPCサポート人 ■日付 : 21/2/15(月) 16:53 -------------------------------------------------------------------------
【CrystalDiskMarkではSSDのSLCキャッシュタイプを見破りにくい】 これですが、SSDのSLCキャッシュタイプなどでは数GB以上の連続書き込みでHDDより遅い現象が出るのですが、これがCrystalDiskMarkでは判断しにくくて、最高速度だけで満足してる勘違いな人がネットではほとんどですね。 SSDの容量が480GB以上だと連続で数十GB以上の書き込みの時があるはずなので、HDDより遅いときが見えるように、CrystalDiskMarkの機能に追加できませんか? 単に50GB・100GB・200GBなどの連続書き込み機能があればいい。 書き込んでるときのスピードの変化が見えればなおよし。 |