M8VC/256GBをCDI8.12.0で表示したら、
<< SMART >> <生の値> |AB項目:書込み失敗回数(トータル) = 0 |AC項目:消去失敗回数(トータル) = 0 |AD項目:平均書込み/消去失敗回数(トータル) = 12 となっていて、計算が合わなかった。 なのでPlextool(V1.2.2:最新版)でSMART項目を確認すると、 |AD項目:Average Program/Erase Count となっていて、"失敗"の記述が無かった為、辻褄が合ってた。 次回改版時にAD項目から、"失敗" を削除して下さい。 ◇ あと、AB/AC/AD項目に加えて、B3/B5/B6項目の”(トータル)”の削除もお願いします。(Plextoolの記載に無い為。) 尚、B4項目の”(トータル)”はPlextoolにも有る為、残します。 因みに、AF/B0/B2項目の、”ワーストケース”も同様です。
▼金華山の仙人さん:
>▼hiyohiyoさん: > >>>>あと、AB/AC/AD項目に加えて、B3/B5/B6項目の”(トータル)”の削除もお願いします。(Plextoolの記載に無い為。) >>>> >>>>尚、B4項目の”(トータル)”はPlextoolにも有る為、残します。 >>>>因みに、AF/B0/B2項目の、”ワーストケース”も同様です。 >>> >>>情報ありがとうございます。 >>>8.13.0で対応させていただきます。 >>遅くなりましたが、8.12.2で誤訳を修正しました。 > >AB/AC/AD項目、B3/B5/B6項目の”(トータル)”の削除が出来てません。 > >これらは最初の投稿でアップした画像の様に、公式toolに無い記載ですので、公式Toolと一致させる為には削除が必要です。 英語の言語ファイルを見たのですが、(total)が付いていたので、元にしたツールの時期によって翻訳が異なるのかもしれません。 CrystalDiskInfo 9では、翻訳ファイルもすべて作り直すのでそのタイミングで最新公式ツールの翻訳に合わせていくようにします。
▼hiyohiyoさん:
>英語の言語ファイルを見たのですが、(total)が付いていたので、元にしたツールの時期によって翻訳が異なるのかもしれません。 > >CrystalDiskInfo 9では、翻訳ファイルもすべて作り直すのでそのタイミングで最新公式ツールの翻訳に合わせていくようにします。 なるほど。 でも公式最新版の情報を提供したのだし、現公式toolとの不一致は CDIの信用度を落とす事になるので、出来るなら早めに修正願います。
▼金華山の仙人さん:
>▼hiyohiyoさん: > >>英語の言語ファイルを見たのですが、(total)が付いていたので、元にしたツールの時期によって翻訳が異なるのかもしれません。 >> >>CrystalDiskInfo 9では、翻訳ファイルもすべて作り直すのでそのタイミングで最新公式ツールの翻訳に合わせていくようにします。 > >なるほど。 > >でも公式最新版の情報を提供したのだし、現公式toolとの不一致は >CDIの信用度を落とす事になるので、出来るなら早めに修正願います。 遅くなりましたが 8.12.3 で修正しました。
|
Endeavor SG100Eを所有しているのですが、
(https://shop.epson.jp/js/jqPopupwin/?pf=/pc/desktop/sg100e/etc/spec_pop) M.2 SSD 256GB/512GB/1TBをPCI Express x4接続(マザーボード上)しているのですが、対応転送モードが空白のままで表示されません。増設ポートにPCI Express ×4接続 M.2 NVMe SSD ×1枚増設用インターフェイスカードで接続しているSSDはPCIe 3.0 x4 | PCIe 4.0 x4として表示されます。 何か違いがあるのでしょうか?
▼まっちゃんさん:
>Endeavor SG100Eを所有しているのですが、 > >(https://shop.epson.jp/js/jqPopupwin/?pf=/pc/desktop/sg100e/etc/spec_pop) > >M.2 SSD 256GB/512GB/1TBをPCI Express x4接続(マザーボード上)しているのですが、対応転送モードが空白のままで表示されません。増設ポートにPCI Express ×4接続 M.2 NVMe SSD ×1枚増設用インターフェイスカードで接続しているSSDはPCIe 3.0 x4 | PCIe 4.0 x4として表示されます。 >何か違いがあるのでしょうか? ドライバ構成がわからないので何とも言えないのですが、Intel RST配下など一部のNVMe接続パターンでは、転送モードを表示することができません。 制限事項ということでご了承ください。
適切な回答、ありがとうございました。
|
ご承知のことでしたら、申し訳ありません。
表記の通りAMD公式ツールにて、SMART情報の読み込み対応をしたようです。 コマンドを打ち込んで返ってきた内容等については、参考としてファイルに添付いたします。 ここからどうしたらよいかの知識と技量がないので、報告どまりなことはご容赦いただければ幸いです。 +-+-+ 対応RAIDドライババージョン:不明(Ver9.3以降?) ユーザーガイドに対応が明記された月日:2021年3月 ユーザーガイドは、ドライバダウンロードページから... ※5月25日時点のドキュメント https://www.amd.com/system/files/TechDocs/53987_1.pdf ※ユーザーガイドのチャプター7.8以降にコマンド例の記載があります ![]() ![]()
▼みつきさん:
>ご承知のことでしたら、申し訳ありません。 > >表記の通りAMD公式ツールにて、SMART情報の読み込み対応をしたようです。 >コマンドを打ち込んで返ってきた内容等については、参考としてファイルに添付いたします。 >ここからどうしたらよいかの知識と技量がないので、報告どまりなことはご容赦いただければ幸いです。 > > +-+-+ > >対応RAIDドライババージョン:不明(Ver9.3以降?) >ユーザーガイドに対応が明記された月日:2021年3月 >ユーザーガイドは、ドライバダウンロードページから... >※5月25日時点のドキュメント > https://www.amd.com/system/files/TechDocs/53987_1.pdf > >※ユーザーガイドのチャプター7.8以降にコマンド例の記載があります 超貴重な情報ありがとうございます。全然知りませんでした。 ソフトウェアから直接アクセスする情報を得るのは今後も難しそうですが、コマンドの実行結果をパースして、必要な情報を抽出することはできそうです。 今はAMDシステムで開発しているので、Ver.9で対応できないかチャレンジしてみたいと思います。
▼hiyohiyoさん:
>超貴重な情報ありがとうございます。全然知りませんでした。 >ソフトウェアから直接アクセスする情報を得るのは今後も難しそうですが、コマンドの実行結果をパースして、必要な情報を抽出することはできそうです。 > >今はAMDシステムで開発しているので、Ver.9で対応できないかチャレンジしてみたいと思います。 ありがとうございます。 実装に向けて、何か確認が必要がでてきた際には、(ドライブレターの件のように)サイトやTwitterでお呼びかけいただければ、喜んで協力させていただきます。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
ところで CrystalDiskInfo 9 の次のバージョン位で GNOME Disks にある様な S.M.A.R.T のテスト機能を追加するというのは難しいものでしょうか。
GNOME Disks で認識出来なくても CrystalDiskInfo なら認識出来るディスクというのは多いので、もし実現して頂けると非常にありがたいです。
以上、宜しければご検討頂けるとありがたく。
あと、これは妄言ですが、将来的に GNOME Disks とほぼ同等の機能が実現されると嬉しいなぁと。
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 > >ところで CrystalDiskInfo 9 の次のバージョン位で GNOME Disks にある様な S.M.A.R.T のテスト機能を追加するというのは難しいものでしょうか。 >GNOME Disks で認識出来なくても CrystalDiskInfo なら認識出来るディスクというのは多いので、もし実現して頂けると非常にありがたいです。 ご意見ありがとうございます。 私自身テスト機能をほとんど使ったことがないんですよね。 技術的に難しいところはないはずなので、General Purpose Log対応と併せて検討してみます。
▼hiyohiyoさん:
>ご意見ありがとうございます。
>私自身テスト機能をほとんど使ったことがないんですよね。
>技術的に難しいところはないはずなので、General Purpose Log対応と併せて検討してみます。
ありがとうございます。
宜しくご検討お願い致します。
テストが出来る様になって Windows でのディスクの総合診断はこれ一本でという事になれば非常にありがたく。
|
▼伝七さん:
>CrystalDiskInfo8.12.0を使用させていただいています。 >WINTEN WT200-256G 256.0 GB SSDです。 >データを測定したところ。健康状態は正常と表示されますが、0%となっています。これは正常ですか? >ちなみに電源投入回数は6回 使用時時間は6時間です。 回答が遅くなってしまい申し訳ございません。 CrystalDiskInfo 8.12.2で対応したいと思います。暫定版を作成したので、正常(100%)になるかご確認いただけないでしょうか。 https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_12_2.zip
▼hiyohiyoさん:
参考迄に。 https://review.kakaku.com/review/K0001274815/ReviewCD=1391186/ImageID=552694/ 因みに、項目A4〜A9迄を見ると、上記WT100だと真っ当な「生の値」が出てる様です。(A8項目=P/Eサイクルのspecも1,500回だし。) しかし、今回のWT200は全て「0」な為、実際は「A9:残り寿命」も何もカウントしてない(しない)可能性が高そうな気がします。 ◇ 個人的にはA7、A8項目が「0」な場合は、「寿命表示」無しにした方が良いかと。 (A8やA7項目が無いと、P/Eサイクルによる寿命計算が出来ないので。) http://winten.shop/shopbrand/ct22/ 又、上記公式サイトを見てもTBW情報が無い為、TBW方式な寿命カウントも期待出来ないと思います。
▼伝七さん:
>▼伝七さん: >>CrystalDiskInfo8.12.0を使用させていただいています。 >>WINTEN WT200-256G 256.0 GB SSDです。 >>データを測定したところ。健康状態は正常と表示されますが、0%となっています。これは正常ですか? >>ちなみに電源投入回数は6回 使用時時間は6時間です。 > >ご教示いただいたCrystalOiskInfo8_12_2を実行しました。 >結果は100%と表示されました ご確認ありがとうございます。 他の修正と併せて近いうちに正式版にしておきます。 |
「連絡先」ページにある「外付けディスクの動作報告」の
「外付けディスク」のリンクが切れています。 右側の「マニュアル」メニューからは飛べるので単純な リンクミスかと思います。 お手すきの時にでも修正いただければ幸いです。 また、現在もUSB接続の外付けディスクの動作報告は したほうがいいのでしょうか? 最近buffalo製のHDDを買ったのでよろしければ提供させていただきます。
▼京ちゃんさん:
>「連絡先」ページにある「外付けディスクの動作報告」の >「外付けディスク」のリンクが切れています。 >右側の「マニュアル」メニューからは飛べるので単純な >リンクミスかと思います。 > >お手すきの時にでも修正いただければ幸いです。 ご連絡ありがとうございます。 リニューアル時にリンク修正が漏れていたようです。 >また、現在もUSB接続の外付けディスクの動作報告は >したほうがいいのでしょうか? >最近buffalo製のHDDを買ったのでよろしければ提供させていただきます。 現行製品で非対応なものは基本的に存在しない(標準化されて10年以上経ったため)ので、ご連絡いただかなくて大丈夫です。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記、動作致しましたのでご参考まで。
BUFFALO 外付け SSD SSD-PUT1.0U3-BKA
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-put1.0u3-bka.html
補足:
単に USB メモリ型な外付け SSD と言って良い製品の様です。
SSD として認識され GUI で Trim もできます。
情報もまともな感じで書き込み量の加算等も正しく行われている様です。
製品の品質は別として、常に状態が判るのはとても安心です。
CrystalDiskInfo 様々です、本当にありがとうございます。m(_ _)m
余談:
シーケンシャル連続書き込みで熱暴走はしませんでしたが 37 MB/s まで速度低下。
速度低下の仕方からすると結構キャッシュ大きめな QLC と思われます。
しかし QLC でのこういう遅い製品が増えてくると HDD よりも速いというのはもうすっかり過去の話ですね。
まあ SMR HDD の破滅的な遅さに比べれば格段に速いですが。
私が今使っている 2.5 インチ 2TB SMR HDD (SEAGATE, WESTERN DIGITAL, TOSHIBA) なんか、HDD の状態と処理するデータで変わりますが、どの製品も現在常に数百 KB/s 程度の速度でしか書き込めないので。
なんというか、こういう QLC SSD や SMR HDD の実運用で発生するとんでもない速度が CrystalDiskMark であらかじめ判ると嬉しい気もしますが、他のベンチマークソフトも含めてさすがに実装は難しいでしょうし。
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 >下記、動作致しましたのでご参考まで。 > >BUFFALO 外付け SSD SSD-PUT1.0U3-BKA >https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-put1.0u3-bka.html > >補足: >単に USB メモリ型な外付け SSD と言って良い製品の様です。 >SSD として認識され GUI で Trim もできます。 >情報もまともな感じで書き込み量の加算等も正しく行われている様です。 >製品の品質は別として、常に状態が判るのはとても安心です。 >CrystalDiskInfo 様々です、本当にありがとうございます。m(_ _)m 最近は実質SATA SSDな外付けSSDも増えていますね。 >余談: >シーケンシャル連続書き込みで熱暴走はしませんでしたが 37 MB/s まで速度低下。 >速度低下の仕方からすると結構キャッシュ大きめな QLC と思われます。 > >しかし QLC でのこういう遅い製品が増えてくると HDD よりも速いというのはもうすっかり過去の話ですね。 >まあ SMR HDD の破滅的な遅さに比べれば格段に速いですが。 > >私が今使っている 2.5 インチ 2TB SMR HDD (SEAGATE, WESTERN DIGITAL, TOSHIBA) なんか、HDD の状態と処理するデータで変わりますが、どの製品も現在常に数百 KB/s 程度の速度でしか書き込めないので。 > >なんというか、こういう QLC SSD や SMR HDD の実運用で発生するとんでもない速度が CrystalDiskMark であらかじめ判ると嬉しい気もしますが、他のベンチマークソフトも含めてさすがに実装は難しいでしょうし。 そのあたりは、HDTuneのような全体を測定できるソフトで・・・。 |
追記ですが、使い始めて1か月も経ってないのにP5だけ書き込み量が異様に多いのが気になります。
P5は比較的新しい製品なので対応が完全ではないという面もあるのでしょうか。 |
はじめまして、こんにちは。いつも便利に CrystalDiskInfo を使わせてもらっています。
要望なんですが、GSmartControl で表示できるような「S.M.A.R.T. Error Log」が CrystalDiskInfo でも見られるようになるとなお嬉しいです。 調子の悪いディスクで、スマート属性値では問題ないけれども、Power On 何時間目にこのような異常動作をしたというログがスマート Error Log に記録されていることがあるようなので。
▼はたちゅうさん:
>はじめまして、こんにちは。いつも便利に CrystalDiskInfo を使わせてもらっています。 >要望なんですが、GSmartControl で表示できるような「S.M.A.R.T. Error Log」が CrystalDiskInfo でも見られるようになるとなお嬉しいです。 >調子の悪いディスクで、スマート属性値では問題ないけれども、Power On 何時間目にこのような異常動作をしたというログがスマート Error Log に記録されていることがあるようなので。 ご要望ありがとうございます。 |
CrystalDiskInfo 8.12.0の主要な機能ではないと思いますが、質問があります。
Shizuku EditionとKurei Kei Editionにはディスクの詳細の左側にSDキャラの画像が表示されると思います。 こちらの画像ですが、健康状態が正常の際に使用される画像は2種類あるように見えるのですが、切り替わる条件等はあるのでしょうか。 テーマフォルダを見ると片方がgood100となっているのでSSDの健康状態が100%の時にだけ表示されるのかと気になりました。 よろしくお願いします。
▼村田さん:
>CrystalDiskInfo 8.12.0の主要な機能ではないと思いますが、質問があります。 >Shizuku EditionとKurei Kei Editionにはディスクの詳細の左側にSDキャラの画像が表示されると思います。 >こちらの画像ですが、健康状態が正常の際に使用される画像は2種類あるように見えるのですが、切り替わる条件等はあるのでしょうか。 >テーマフォルダを見ると片方がgood100となっているのでSSDの健康状態が100%の時にだけ表示されるのかと気になりました。 >よろしくお願いします。 はい。SSDの健康状態が100%の時だけ表示されるのがgood100です。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記、一応読み取れる様なのでご参考まで。 ELECOM 外付けポータブル SSD ESD-EMN1000GBK https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMN1000GBK.html 補足: チップは SiliconMotion 3282 の様なのですが・・・ ・CrystalDiskMark や gnome-disk-utility では 400MB/s 以上 出ているのに Transfer Mode が SATA/300 | SATA/600 ? ・使用時間や温度、寿命等の有用な情報がない? 余談: Windows 環境では Trim が使えました。 あと、予想はしていましたが、連続書き込みで 67MB/s 程度まで 速度低下しましたし、小さいファイルの大量書き込みでいわゆる プチフリが発生するので恐らく中身は QLC です。 ただ、同じ ELECOM の ESD-EC とは違い熱暴走はしない模様。
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 >下記、一応読み取れる様なのでご参考まで。 > >ELECOM 外付けポータブル SSD ESD-EMN1000GBK >https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMN1000GBK.html > >補足: >チップは SiliconMotion 3282 の様なのですが・・・ >・CrystalDiskMark や gnome-disk-utility では 400MB/s 以上 > 出ているのに Transfer Mode が SATA/300 | SATA/600 ? >・使用時間や温度、寿命等の有用な情報がない? > >余談: >Windows 環境では Trim が使えました。 >あと、予想はしていましたが、連続書き込みで 67MB/s 程度まで >速度低下しましたし、小さいファイルの大量書き込みでいわゆる >プチフリが発生するので恐らく中身は QLC です。 >ただ、同じ ELECOM の ESD-EC とは違い熱暴走はしない模様。 動作報告ありがとうございます。動作確認リストに追記しておきました。 内部接続がSATA/300なのに400MB/s出るというのは謎ですね。 SATA/300で応答するだけで、内部はSATA/600で接続されているのかも・・・。キャッシュでは説明つかないし。 CrystalDiskInfoは、USB-SATAブリッジチップの応答内容を表示しているだけなので本当のところはわからないですね。 いずれにしても、USBメモリ的な製品でまともにS.M.A.R.T.が実装されていることはあまりないので見えたらラッキーぐらいの位置づけで。 |
素人質問ですが、
CrystalDiskMarkにおいて4Kランダムの性能測定が可能ですが、 ランダムの意味は LBA(ストレージ論理アドレス)、 データサイズ(4KBxN?)それとも のいずれかでしょうか? もし、LBAのランダとすれば、そもそもLBAの指定は可能なのかと疑問でした。 TEST結果から、データのランダムでは無いと思っています よろしくご回答をお願いします
▼alkugaoさん:
>素人質問ですが、 >CrystalDiskMarkにおいて4Kランダムの性能測定が可能ですが、 > >ランダムの意味は >LBA(ストレージ論理アドレス)、 >データサイズ(4KBxN?)それとも > >のいずれかでしょうか? > >もし、LBAのランダとすれば、そもそもLBAの指定は可能なのかと疑問でした。 >TEST結果から、データのランダムでは無いと思っています ファイルベンチマークなのでLBA指定はできません。 ファイルの中の位置を4KiB単位でランダムに設定しています。
▼hiyohiyoさん:
>▼alkugaoさん: >>素人質問ですが、 >>CrystalDiskMarkにおいて4Kランダムの性能測定が可能ですが、 >> >>ランダムの意味は >>LBA(ストレージ論理アドレス)、 >>データサイズ(4KBxN?)それとも >> >>のいずれかでしょうか? >> >>もし、LBAのランダムとすれば、そもそもLBAの指定は可能なのかと疑問でした。 >>TEST結果から、データのランダムでは無いと思っています >ファイルベンチマークなのでLBA指定はできません。 >ファイルの中の位置を4KiB単位でランダムに設定しています。 ご回答ありがとうございました。 読み書きのポインタの位置をランダムにしているのですね。 |
CrystalDiskInfoには、ドライブレターを表示する機能があるのですが、一部環境で正常に報告されないとご連絡いただいております。
色々調査してはいるのですが、明確な原因がわからないため、もし手元の環境でドライブレターの表示がおかしいという方がいらっしゃいましたらデバッグにご協力いただけないでしょうか。 https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/ を参考にDiskInfo.logと"ファイル > 保存(テキスト)"の結果を本スレッドもしくはメール(hiyohiyo@crystalmark.info)でご連絡いただけないでしょうか。
色々助かってます。
少しでもお役に立てるのなら。
▼sinさん:
>色々助かってます。 >少しでもお役に立てるのなら。
▼sinさん:
>▼sinさん: >>色々助かってます。 >>少しでもお役に立てるのなら。 情報ありがとうございます! SCSI miniport経由で情報を取得した場合、現状ドライブレターとのマッチングができず。 今後のバージョンで解決できればと・・・・・・
▼hiyohiyoさん:
>▼sinさん: >>▼sinさん: >>>色々助かってます。 >>>少しでもお役に立てるのなら。 >情報ありがとうございます! >SCSI miniport経由で情報を取得した場合、現状ドライブレターとのマッチングができず。 > >今後のバージョンで解決できればと・・・・・・ sataのドライバをintelから標準に変えたらドライブレターが出ました。 中身はどれも同じようなものなんだろなーと思ってましたが違うものなんですね。あたりまえか。 |
ヤフオクにて HDD0を落札して、現品を表示するとオークション画像の値と
誤差の範囲を超えて違います。Ex 5 時間 → 335 時間 よく調べて 生の値は 14Fhxで 10進で335でした。 出品者に問い合わせると CDIのバグとの見解でした。 過去にも同様の事があって 341時間が20488時間で、回答なしでした。 特徴としては、数字と 時間の間隔が狭い事でした。 悪評コレクションでトラブルになった案件のCDIの使用時間を みると やはり 間隔が狭い(間隔無)になってます。 改ざんするなら 335の 33のみを消した方が簡単で不自然さが ないです。また 生の値は正常になってます。 これって本当にバグなのでしょうか? |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記動作致しましたのでご参考まで。 玄人志向 GW3.5ACX2-U3.1AC (チップは ASM1352R) https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5acx2-u3_1ac/ ※同じ玄人志向の 2.5 インチ用 GW2.5ACX2-U3.1AC が既動作確認済 アオテック AOK-25CASE-U3C (チップは JMS567) https://www.itprotech.jp/aotech/aok-25case-u3c/
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 > >下記動作致しましたのでご参考まで。 > >玄人志向 GW3.5ACX2-U3.1AC (チップは ASM1352R) >https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5acx2-u3_1ac/ >※同じ玄人志向の 2.5 インチ用 GW2.5ACX2-U3.1AC が既動作確認済 > >アオテック AOK-25CASE-U3C (チップは JMS567) >https://www.itprotech.jp/aotech/aok-25case-u3c/ 動作報告ありがとうございます。 早速リストに追加させていただきました! |
【CrystalDiskMarkではSSDのSLCキャッシュタイプを見破りにくい】
これですが、SSDのSLCキャッシュタイプなどでは数GB以上の連続書き込みでHDDより遅い現象が出るのですが、これがCrystalDiskMarkでは判断しにくくて、最高速度だけで満足してる勘違いな人がネットではほとんどですね。 SSDの容量が480GB以上だと連続で数十GB以上の書き込みの時があるはずなので、HDDより遅いときが見えるように、CrystalDiskMarkの機能に追加できませんか? 単に50GB・100GB・200GBなどの連続書き込み機能があればいい。 書き込んでるときのスピードの変化が見えればなおよし。 |
いつもありがたく使わせて頂いております。
下記動作致しましたのでご参考まで。 Ainex HDE-10 (チップは JMS578) https://www.ainex.jp/products/hde-10/ 美和蔵 MPC-DC25U3 (チップは JMS578) https://www.miwakura.co.jp/hddcase.html RATOC Systems RS-EC22-U31R (チップは ASM1352R) https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec22u31r.html 余談: RS-EC22-U31R は ELECOM ESD-EC0960GBK の中身を抜き出して RAID 0 に しているのですが、分解して_| ̄|○ https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EC0960GBK.html#section-03 にはフラッシュメモリタイプ "TLC" と記述があるのに、 実際には Micron の "QLC" N28 (IA5BG66AWA) が… 勿論、「仕様は予告なく変更する事がありますので」というお約束の 記述があるので法的には問題は無いのでしょうが、道理で連続書き込みを すると酷い遅さになるはずです。 ちなみにコントローラは PHISON PS3111-S11-13 でした。
▼夜来香さん:
>いつもありがたく使わせて頂いております。 > >下記動作致しましたのでご参考まで。 > >Ainex HDE-10 (チップは JMS578) >https://www.ainex.jp/products/hde-10/ > >美和蔵 MPC-DC25U3 (チップは JMS578) >https://www.miwakura.co.jp/hddcase.html > >RATOC Systems RS-EC22-U31R (チップは ASM1352R) >https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec22u31r.html > >余談: >RS-EC22-U31R は ELECOM ESD-EC0960GBK の中身を抜き出して RAID 0 に >しているのですが、分解して_| ̄|○ > >https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EC0960GBK.html#section-03 >にはフラッシュメモリタイプ "TLC" と記述があるのに、 >実際には Micron の "QLC" N28 (IA5BG66AWA) が… > >勿論、「仕様は予告なく変更する事がありますので」というお約束の >記述があるので法的には問題は無いのでしょうが、道理で連続書き込みを >すると酷い遅さになるはずです。 > >ちなみにコントローラは PHISON PS3111-S11-13 でした。 情報ありがとうございました。 ちゃんとASM1352Rサポートが動作しているようで良かったです。 miwakuraの透明ケースも良いですね! 動作確認リストに追記させていただきました。
▼hiyohiyoさん:
>情報ありがとうございました。 >ちゃんとASM1352Rサポートが動作しているようで良かったです。 他に、既に確認済リストに入っている同じチップの玄人志向 GW2.5ACX2-U3.1AC でも RAID 0 を組んでいるのですが、こちらでもちゃんと動作しておりとても助かっております。 >miwakuraの透明ケースも良いですね! 接続時 LED 常時青点灯、アクセス時青が点いたまますぐ横の赤が点滅なのですが、 輝度がちょっと凄いのと静電気によるホコリの吸着が… でもキレイな透明なので気に入ってます。 あと、中身がすぐ見えるのは意外に便利かもです。 メモをした紙とかを中に入れても良いかもですし。 >動作確認リストに追記させていただきました。 ほんの少しでもお役にたてているのであれば嬉しい限りです。 |