総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)/添付ファイルはプレビュー時に消えるため、再設定をお願いします。
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hoge  - 23/8/27(日) 18:40 -
▼hiyohiyoさん:
>▼hogeさん:
>>▼hiyohiyoさん:
>>>▼hogeさん:
>>>>ご返信ありがとうございます。
>>>>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > Prolific (false) > 再検出
>>>>として試して見ましたが変化が見受けられませんでした。
>>>>一応その状態で出力したログファイルを添付しておきます。
>>>ご確認ありがとうございます。
>>>再確認したところ、オフにすべき項目は、Prolificではなく
>>>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > ASM1352R
>>>でした。大変お手数ですがこちらのオプションをオフにして試していただけないでしょうか。
>>
>>ご連絡ありがとう御座います。
>>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > ASM1352R (false) > 再検出
>>を試みましたがはやり変化は見受けられませんでした。
>>一応その状態でのログファイルを添付しておきます。
>>
>>また、関係あるかは分かりませんが"USB/IEEE1394"内の項目を、SAT以外全てOFFにしても同じ状況になります。
>>(余談ですが"USB/IEEE1394 > SAT"の項目だけをOFFにするとフリーズする様です。)
>>
>>気になって"HWiNFO(v7.60)"でも内容を確認してみましたが、"ADATA SSD ToolBox"及び"CrystalDiskInfo(v9.1.1)"と同じような内容になりました。
>>内心SSDの方に問題があるのでは不安になっていますが、正直それだと困るので"CrystalDiskInfo(v8.12.9)"が正しいことを祈っています。
>
>ご検証ありがとうございました。
>中身はNVMe SSDだと思うのですが、SATA用のコマンドになぜか応答するため、このような結果になっているようです。
>
>実機を購入しないとこれ以上の調査は難しいので当面8.12.9をご利用いただけないでしょうか?(ほぼ同じコードにも関わらず挙動が異なるのは現時点では不明)

ご連絡ありがとうございます。
気になって調べていましたら、ほんの一ヶ月前に投稿されたレビューでも指摘されていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001382688/ReviewCD=1737222/#tab
もう少し情報を仕入れてから選ぶべきですね勉強になりました。

実際の所どこのソフトでも似た結果を示すなか、なぜか8.12.9だけ正常に動作しているのは不思議ですね。
或いは私にとって不幸中の幸いなのかもしれません。
再現が取れないなか、対応頂きありがとう御座いました。

大変身勝手にはなりますがログファイルを添付した投稿のみ削除させて頂きます。
重ねてありがとう御座いました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hiyohiyo E-MAIL  - 23/8/27(日) 18:01 -
▼hogeさん:
>▼hiyohiyoさん:
>>▼hogeさん:
>>>ご返信ありがとうございます。
>>>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > Prolific (false) > 再検出
>>>として試して見ましたが変化が見受けられませんでした。
>>>一応その状態で出力したログファイルを添付しておきます。
>>ご確認ありがとうございます。
>>再確認したところ、オフにすべき項目は、Prolificではなく
>>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > ASM1352R
>>でした。大変お手数ですがこちらのオプションをオフにして試していただけないでしょうか。
>
>ご連絡ありがとう御座います。
>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > ASM1352R (false) > 再検出
>を試みましたがはやり変化は見受けられませんでした。
>一応その状態でのログファイルを添付しておきます。
>
>また、関係あるかは分かりませんが"USB/IEEE1394"内の項目を、SAT以外全てOFFにしても同じ状況になります。
>(余談ですが"USB/IEEE1394 > SAT"の項目だけをOFFにするとフリーズする様です。)
>
>気になって"HWiNFO(v7.60)"でも内容を確認してみましたが、"ADATA SSD ToolBox"及び"CrystalDiskInfo(v9.1.1)"と同じような内容になりました。
>内心SSDの方に問題があるのでは不安になっていますが、正直それだと困るので"CrystalDiskInfo(v8.12.9)"が正しいことを祈っています。

ご検証ありがとうございました。
中身はNVMe SSDだと思うのですが、SATA用のコマンドになぜか応答するため、このような結果になっているようです。

実機を購入しないとこれ以上の調査は難しいので当面8.12.9をご利用いただけないでしょうか?(ほぼ同じコードにも関わらず挙動が異なるのは現時点では不明)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/8/27(日) 18:40)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hiyohiyo E-MAIL  - 23/8/27(日) 8:48 -
▼hogeさん:
>ご返信ありがとうございます。
>機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > Prolific (false) > 再検出
>として試して見ましたが変化が見受けられませんでした。
>一応その状態で出力したログファイルを添付しておきます。
ご確認ありがとうございます。
再確認したところ、オフにすべき項目は、Prolificではなく
機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > ASM1352R
でした。大変お手数ですがこちらのオプションをオフにして試していただけないでしょうか。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/8/27(日) 18:40)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hiyohiyo E-MAIL  - 23/8/26(土) 23:52 -
▼hogeさん:
>▼hiyohiyoさん:
>>▼hogeさん:
>>>先日、外付けSSD(SSD-SCT2.0U3BA/N)を購入して、こちらのソフトを利用して表示を確認してみました。
>>>その際、旧バージョン(v8.12.9)との相違について質問です。
>>>
>>>[添付1の画像(v8.12.9)]を利用した結果
>>>温度、健康状態共に正常で、インターフェースや対応規格が表示されています。
>>>
>>>[添付2の画像(v9.1.1)]を利用した結果
>>>温度は非常に高く、健康状態は非常に低い。また、インターフェースや対応規格の表示がされておらず、名前も(8.12.9)とは違います。
>>>
>>>[添付3の画像]
>>>気になって"ADATA SSD ToolBox"を用いてどのように表示されているかを確認したところ、温度の表示はv9.1.1と似た結果を示し、またドライブの健全性は異常であると表記されています。
>>>
>>>そこで質問なのですが、これはどういう見方をすれば良いのでしょうか。
>>>・SSD自体になんらかの問題がある(v9.1.1が正しい結果である)
>>>・最新のソフトとの互換性がない(v8.12.9が正しい結果である)
>>>以上のいずれかでしょうか。
>>>またどういった理由で健康状態が悪いと示されているのでしょうか。
>>
>>ご連絡ありがとうございます。
>>公式サイトを見ると最大600MB/sとなっているので、内部はNVMe接続と思われます。そのため、挙動的には8.12.9の表示が正しいと思われます。
>>https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html
>>
>>9.1.1およびADATA SSD ToolBoxでは、恐らくSATA接続のドライブとして情報が返ってきているようなのです。詳細は実機を買って試さないとわからないのですが。
>>
>>大変お手数ですが、8.12.9と9.1.1で"ファイル>保存(テキスト)"の結果とデバッグログDiskInfo.logを生成いただき送っていただけないでしょうか?
>>
>>https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/
>
>添付していたファイルに欠損がありましたので再投稿になります。
>お手数をおかけします。


情報提供ありがとうございますいます。
機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > Prolific
オプションを外して9.1.1で動作確認していただけないでしょうか。

ログを見る限りProlificコマンドで誤応答しているようです。(このあたりのコードは特に変更していないはずなんですが・・・)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/8/27(日) 18:40)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:ADATA SSD ToolBox でも同様に…
 hiyohiyo E-MAIL  - 23/8/26(土) 9:29 -
▼kuさん:
>Firmware の更新を確認しようと ADATA SSD ToolBox を起動したら、
>CrystalDiskInfo と同様に 62 度とか表示されました…
>表示の異常ではないようです…?
>お手数をお掛けしました。
CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.の値を読み出しているだけですので・・・
今の季節は特にアチアチになりがちなのでご留意ください。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hiyohiyo E-MAIL  - 23/8/26(土) 9:28 -
▼hogeさん:
>先日、外付けSSD(SSD-SCT2.0U3BA/N)を購入して、こちらのソフトを利用して表示を確認してみました。
>その際、旧バージョン(v8.12.9)との相違について質問です。
>
>[添付1の画像(v8.12.9)]を利用した結果
>温度、健康状態共に正常で、インターフェースや対応規格が表示されています。
>
>[添付2の画像(v9.1.1)]を利用した結果
>温度は非常に高く、健康状態は非常に低い。また、インターフェースや対応規格の表示がされておらず、名前も(8.12.9)とは違います。
>
>[添付3の画像]
>気になって"ADATA SSD ToolBox"を用いてどのように表示されているかを確認したところ、温度の表示はv9.1.1と似た結果を示し、またドライブの健全性は異常であると表記されています。
>
>そこで質問なのですが、これはどういう見方をすれば良いのでしょうか。
>・SSD自体になんらかの問題がある(v9.1.1が正しい結果である)
>・最新のソフトとの互換性がない(v8.12.9が正しい結果である)
>以上のいずれかでしょうか。
>またどういった理由で健康状態が悪いと示されているのでしょうか。

ご連絡ありがとうございます。
公式サイトを見ると最大600MB/sとなっているので、内部はNVMe接続と思われます。そのため、挙動的には8.12.9の表示が正しいと思われます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html

9.1.1およびADATA SSD ToolBoxでは、恐らくSATA接続のドライブとして情報が返ってきているようなのです。詳細は実機を買って試さないとわからないのですが。

大変お手数ですが、8.12.9と9.1.1で"ファイル>保存(テキスト)"の結果とデバッグログDiskInfo.logを生成いただき送っていただけないでしょうか?

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-contact/

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

[9.1.1]バージョンによる表示の相違
 hoge  - 23/8/26(土) 2:32 -
先日、外付けSSD(SSD-SCT2.0U3BA/N)を購入して、こちらのソフトを利用して表示を確認してみました。
その際、旧バージョン(v8.12.9)との相違について質問です。

[添付1の画像(v8.12.9)]を利用した結果
温度、健康状態共に正常で、インターフェースや対応規格が表示されています。

[添付2の画像(v9.1.1)]を利用した結果
温度は非常に高く、健康状態は非常に低い。また、インターフェースや対応規格の表示がされておらず、名前も(8.12.9)とは違います。

[添付3の画像]
気になって"ADATA SSD ToolBox"を用いてどのように表示されているかを確認したところ、温度の表示はv9.1.1と似た結果を示し、またドライブの健全性は異常であると表記されています。

そこで質問なのですが、これはどういう見方をすれば良いのでしょうか。
・SSD自体になんらかの問題がある(v9.1.1が正しい結果である)
・最新のソフトとの互換性がない(v8.12.9が正しい結果である)
以上のいずれかでしょうか。
またどういった理由で健康状態が悪いと示されているのでしょうか。
添付画像【2607_3.png : 0.5MB】添付画像【2607_2.png : 505.4KB】添付画像【2607_1.png : 33.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2607_3.png (0.5MB)
[添付] :2607_2.png (505.4KB)
[添付] :2607_1.png (33.1KB)

・ツリー全体表示

ADATA SSD ToolBox でも同様に…
 ku  - 23/8/25(金) 10:56 -
Firmware の更新を確認しようと ADATA SSD ToolBox を起動したら、
CrystalDiskInfo と同様に 62 度とか表示されました…
表示の異常ではないようです…?
お手数をお掛けしました。
添付画像【2606_adata.png : 356.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2606_adata.png (356.8KB)

・ツリー全体表示

ADATA 外付け SSD 1TB UE720 温度の表示異...
 ku  - 23/8/25(金) 4:18 -
この製品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CCN5214S/

手で触れても 72 度には感じません。異常なのは、個体の方でしょうか…
添付画像【2605_CrystalDiskInfo_20230825041409.png : 60.9KB】

引用なし

パスワード



・ツリー全体表示

Re:CrystalDiskMark8_0_4c の結果に関して
 落天使  - 23/6/27(火) 20:15 -
▼ひよひよさん:
>▼落天使さん:
>>お世話に成ります。
>>
>>CrystalDiskMark8_0_4c にてRN4DK Q1T1 Read の数値と
>>winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
>>の数値の乖離が大きすぎる事が疑問です。
>>どちらも正しいのか?
>>そもそも違って当然なのか?
>>どうなんでしょうか?
>>
>>設定で NVNe SSD に設定はしています。
>>
>>Windows 10
>>Build 19045.2965
>
>winsat disk の説明ページ見ても、テスト詳細条件はわかりませんでした。
>測定条件もテストファイルのサイズも確認できませんでしたが、ベンチマークソフトによって結果が異なること自体は普通のことです。
>手元の環境で試した限りキャッシュの影響が大きい(非常に高速な結果が出る)
>テストなのだと思います。
>
>winsat disk
>https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2012-r2-and-2012/cc742157(v=ws.11)


有り難う御座います。
CrystalDiskMark8_0_4c の パラメーター を弄ってみたところ、どうも Q32T1 の様でした。
(同一値では無いが近似値が出ました。)
ランダムかALL 0は結果が変わらないので不明、気になっていた事が一応解決しました。

>手元の環境で試した限りキャッシュの影響が大きい(非常に高速な結果が出る)

此は SSD 上の DRAM キャッシュの事ですよね?
IO キャッシュ (Windows 側)には影響されない事は確認済みです。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Twitterの続き(Maxtor製HDDに関して)
 ひよひよ E-MAIL  - 23/6/26(月) 19:57 -
▼にーよんさん:
>データを回収したので貼り付けます
>元ツイ↓
>https://twitter.com/openlibsys/status/1672937956754202629
情報提供ありがとうございます。

いただいたデータを分析しましたが、やはり正しい使用時間を取得することはできませんでした。

◇使用時間のバイト列
09 32 00 E2 E2 4C CA 00 00 00 00 00

◇属性情報
属性ID:0x09
ステータスフラグ:0x0032
現在の値:0xE2
最悪値:0xE2
生の値:0x00000000CA4C
予約:0x00

予約バイトに何か入っているのかな?とも思いましたが、何も入っていませんでした。

Maxtorブランドが消滅してからずいぶん時間もたっていますので、制限事項としてご了承ください。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Twitterの続き(Maxtor製HDDに関して)
 にーよん  - 23/6/26(月) 19:01 -
データを回収したので貼り付けます
元ツイ↓
https://twitter.com/openlibsys/status/1672937956754202629

引用なし

パスワード


[添付] :2602_CDI_DUMP.txt (13.5KB)

・ツリー全体表示

Re:CrystalDiskMark8_0_4c の結果に関して
 ひよひよ E-MAIL  - 23/6/25(日) 21:29 -
▼落天使さん:
>お世話に成ります。
>
>CrystalDiskMark8_0_4c にてRN4DK Q1T1 Read の数値と
>winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
>の数値の乖離が大きすぎる事が疑問です。
>どちらも正しいのか?
>そもそも違って当然なのか?
>どうなんでしょうか?
>
>設定で NVNe SSD に設定はしています。
>
>Windows 10
>Build 19045.2965

winsat disk の説明ページ見ても、テスト詳細条件はわかりませんでした。
測定条件もテストファイルのサイズも確認できませんでしたが、ベンチマークソフトによって結果が異なること自体は普通のことです。
手元の環境で試した限りキャッシュの影響が大きい(非常に高速な結果が出る)
テストなのだと思います。

winsat disk
https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2012-r2-and-2012/cc742157(v=ws.11)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

CrystalDiskMark8_0_4c の結果に関して
 落天使  - 23/6/24(土) 21:11 -
お世話に成ります。

CrystalDiskMark8_0_4c にてRN4DK Q1T1 Read の数値と
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
の数値の乖離が大きすぎる事が疑問です。
どちらも正しいのか?
そもそも違って当然なのか?
どうなんでしょうか?

設定で NVNe SSD に設定はしています。

Windows 10
Build 19045.2965
添付画像【2600_無題.png : 174.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2600_無題.png (174.2KB)

・ツリー全体表示

Re:HDDの回転が止まったまま、情報読み出...
 田中  - 23/6/13(火) 11:31 -
▼ひよひよさん:
>HDDが省エネモード中にS.M.A.R.T.情報を読み出しコマンドを送っても、コマンドが失敗してしまうことがあるため、HDDを起こしてからS.M.A.R.T.情報を取得するコマンドを送っています。
----
HDDにS.M.A.R.T.情報を読み出しコマンドを送り、コマンドが成功するならばそのまま情報を表示、失敗するならば従来通りHDDを起こしてからS.M.A.R.T.情報を取得するコマンドを送る、というのはどうですか?

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:HDDの回転が止まったまま、情報読み出...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/6/11(日) 17:06 -
▼田中さん:
>Windows には、『次の時間が経過するとハードディスクの電源を切る。 設定:xx分』 という設定があります。 その後そのHDDにアクセスをすると、通常のように読み書きができるようになります。
>
>上の ”電源を切る” とは、実際には電源を切らず、HDDの Status を Standby に置くものと、私は思っています。
>
>あるHDDにアクセスなしで xx分 以上経過後、実際に指でHDD本体を触ってみると、ディスクの回転は止まっています。 このようなとき、CrystalDiskInfo を新規に起動すると、HDDは回転を始めます。
>
>リクエスト:CrystalDiskInfo がHDDの情報を読み出すとき、HDDの Status を変えずに読むようにして欲しい。 
>
>HDDの情報読み出しは、HDDの回転が止まっているときでもできるのではないでしょうか?

HDDが省エネモード中にS.M.A.R.T.情報を読み出しコマンドを送っても、コマンドが失敗してしまうことがあるため、HDDを起こしてからS.M.A.R.T.情報を取得するコマンドを送っています。
機能 > 自動更新対象 から対象ドライブを選択することができるので気になるドライブは対象外にするのがよろしいかと思います。Windowsを再起動する際などにCrystalDiskInfoを再実行するタイミングでチェックされるので実用上は特に問題ないと思います。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:CDI上でRATOC RS-ECM2-U32C内のSSDが認...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/6/11(日) 17:01 -
▼TSさん:
>▼ひよひよさん:
>>2台対応の機種なので、JMS583とはプロトコルが変更となっていそうです。
>>9.0.0正式版には対応が間に合いませんが、JMicronさんに確認してみます。
>
>御返事遅れましたが、ありがとうございます。
>
>ちなみに、私の方でも試したことがありましたので報告します。
>RATOC RS-ECM2-U32CにはNVMeスロットが2つありますが、
>このスロットに両方SSDが刺さっていれば、
>バージョン8.17.14でも正常に認識しました。
>(以前お伝えした時は、片側しかSSDを挿していませんでした。)
>そうすると、表記の件は片方だけでは認識しないという問題となり、
>RATOCの装置の仕様ということになりますかね?
>片側の時でも認識してくれるに越したことはありませんので、
>なんとかなるようであれば、有り難いです。
2台接続時は見えるんですね。
機能 > 上級者向け機能 > USB/IEEE1394 > SCSI_NVME_TRANSLATION (JMicron for USB2/3/4 と USB3/4) を無効にした場合は、2台とも見えなくなると思いますがその認識で合っているでしょうか?

編集 > コピーの結果もテキストファイルとして送っていただけると何かわかるかもしれないのでありがたいです。 まぁ、買って調べるしかないとは思うのですが。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 133356
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5