総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)/添付ファイルはプレビュー時に消えるため、再設定をお願いします。
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
1 / 8 ページ    前へ→

<スレッド一覧>
認識されないUSB-RAIDドラ...[11]  /  リンク先[2]  /  通知方法として、『外部モ...[4]  /  CrystalDiskInfo 9.6.3 通...[2]  /  HiyoGL 2.0 ベータテスト[8]  /  CDI9.5.0でM1100のF6&...[5]  /  CrystalMark Retroの3Dベ...[2]  /  CrystalMarkDBに関するご...[2]  /  CrystalDiskInfo 9.6.2 ダ...[1]  /  RoamingフォルダにCrysta...[3]  /  DiskInfo.iniの数値・文字...[3]  /  CDinfoにて起動時に通知音...[2]  /  CrystalMark Retro 協力依...[130]  /  総読込と総書込の増加量の...[2]  /  CrystalMark Retro 2.0.0...[40]  /  9.4.0以降一部HDDが表示さ...[6]  /  CrystalDiskInfoの健康状...[11]  /  4Knディスクの容量が少な...[5]  /  CrystalDiskInfo 9.3.2 a...[7]  /  WDC PC SN770の使用時間[2]  /  

認識されないUSB-RAIDドライブ
 ひーろ E-MAIL  - 23/5/20(土) 0:31 -
JMicron JMS586Rチップセット
を使用した、外付けUSB3.2Gen2x2-PCIe(NVMe)x2基搭載ケースの、RAID0、RAID1ドライブが認識できませんでした。
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/1/20(土) 12:04 -
▼ひーろさん:
>ご返答ありがとうございます。
>
>お忙しい中、せかせてしまい申し訳ございません。
>
>CrystalMark X24のご開発、楽しみにしております。CrystalDiskInfo 10のリリースも楽しみにしております。

大変遅くなってしまいましたが、JMicronさんから必要な情報をいただき、対応作業を開始したところです。

実機が手元にないため、もう少し時間がかかりそうですが方針は定まったのでそう遠くないうちに対応できる予定です。
パスワード



 ひーろ  - 24/6/18(火) 19:42 -
>▼ひよひよさん:
>大変遅くなってしまいましたが、JMicronさんから必要な情報をいただき、対応作業を開始したところです。
>
>実機が手元にないため、もう少し時間がかかりそうですが方針は定まったのでそう遠くないうちに対応できる予定です。

ご対応いただき、ありがとうございます。
遅くなりましたが、本日確認が取れました!

RAIDを組んだNVMe SSDが2枚ともそれぞれ検出されています。

ただ、温度や書き込み量等が出ない状況です。CristalDiskInfoのスクショを添付いたします。
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/6/18(火) 20:50 -
▼ひーろさん:
>RAIDを組んだNVMe SSDが2枚ともそれぞれ検出されています。
>
>ただ、温度や書き込み量等が出ない状況です。CristalDiskInfoのスクショを添付いたします。
画像が添付されていなかったのでご確認を終え外思案す。
プレビューの際に画像が消えてしまったのかもしれません。

画像だけでは何とも言えないことが多いので、ファイル > 保存(テキスト)の結果を送っていただけないでしょうか。
パスワード



 ひーろ [NEW] E-MAIL  - 25/3/29(土) 12:44 -
返信が大分遅くなってしまい、申し訳ありません。

>画像だけでは何とも言えないことが多いので、ファイル > 保存(テキスト)の結果を送っていただけないでしょうか。

承知しました。テキストで保存しましたので共有いたします。

本件報告対象は[Disk List]の(03)と(04)で、LARGEモード(Windowsでいう所のスパンアレイ)でRAIDしています。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
パスワード



リンク先
 ユーザー  - 25/3/13(木) 21:38 -
Crystaldiskinfo9.6.3のリンク先が9.6.2
になっているようなんですが?
私だけ?
引用なし

パスワード



 ひよひよ  - 25/3/14(金) 7:56 -
▼ユーザーさん:
>Crystaldiskinfo9.6.3のリンク先が9.6.2
>になっているようなんですが?
>私だけ?
ご指摘ありがとうございます。
リンク先に修正漏れがありました。ただいま修正しました。
パスワード



 ユーザー  - 25/3/14(金) 19:08 -
▼ひよひよさん:
>▼ユーザーさん:
>>Crystaldiskinfo9.6.3のリンク先が9.6.2
>>になっているようなんですが?
>>私だけ?
>ご指摘ありがとうございます。
>リンク先に修正漏れがありました。ただいま修正しました。

対応ありがとうございました
ダウンロード出来ました
パスワード



通知方法として、『外部モジュール起動』...
 ディスク管理部  - 24/8/8(木) 18:23 -
『外部モジュール起動』(後述)は、メール通知と並び、様々なフリーソフトや商業ソフトに実装されている通知手段です。

>『外部モジュール起動』
「実行パス」「起動引数」を指定して、ソフトがそれを実行します。

>例
「実行パス」: C:\MyProgram\alert.exe
「起動引数」: --alertat admin --message $cdi_text_data$

"$cdi_text_data$"には、CDIが生成する文章(改行"\n"は除去)が入ります。

>理由
1. メールサーバーへのアクセスが許容できない環境でCDIを使いたい。
2. CDIには、curl.exeを用いた上のような社内APIを使って通知してもらいたい。
3. 外部モジュールという概念は他のソフトにも見かけるので、CDIの宣伝にもなります。
引用なし

パスワード



 ディスク管理部  - 24/8/8(木) 18:32 -
追記です。

別案です:

・「メール通知」のほうに、SOCKS5プロキシのサポートを追加してほしいです
(SOCKSプロキシ経由で、SMTP送信)
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/8/8(木) 22:23 -
▼ディスク管理部さん:
>『外部モジュール起動』(後述)は、メール通知と並び、様々なフリーソフトや商業ソフトに実装されている通知手段です。
ご提案ありがとうございます!

CrystalDiskInfo 10では、『外部モジュール起動』をぜひ実装したいと思います。
パスワード



 ディスク管理部  - 24/8/9(金) 13:26 -
▼ひよひよさん:
>▼ディスク管理部さん:
>>『外部モジュール起動』(後述)は、メール通知と並び、様々なフリーソフトや商業ソフトに実装されている通知手段です。
>ご提案ありがとうございます!
>
>CrystalDiskInfo 10では、『外部モジュール起動』をぜひ実装したいと思います。

ご検討ありがとうございます!楽しみにしています><
パスワード



 user  - 25/3/14(金) 19:44 -
一応できるぞ、非公認だが。

CdiResource / AlertMail.exe, Mail4,Mail48.exe

1. この3つを次のようなものに置換

mycall.exe: 以下のようなスプリプトをウィンドウ非表示で起動するだけのプログラム。
void{exec('python -B my_custom_script.py',TYPE_GUI_HIDDEN);}

2. これにより、CDIがメール通知をトリガーしたときに、上のコード('python -B my_custom_script.py')が実行される。

引数に何が渡されるのか、またテスト運用が不明なので引数はないものの
スクリプトが実行できるので一安心できるかな

最も、CDIに、
・通知方法 → 「次のEXEを起動する」
・「次のEXEを起動する」; 「実行プログラム、引数({DISKNAME},{DISKID})」を指定
といったことがあれば便利そうだ
パスワード



CrystalDiskInfo 9.6.3 通常版 インストー...
 一介の利用者  - 25/3/12(水) 13:27 -
CrystalDiskInfo 9.6.3 通常版 開発支援版インストーラー (Vista-) がデジタル署名されていません。9.5.0はされていたのですが、配布方針が変わったのでしょうか?
引用なし

パスワード



 ひよひよ  - 25/3/12(水) 18:38 -
▼一介の利用者さん:
>CrystalDiskInfo 9.6.3 通常版 開発支援版インストーラー (Vista-) がデジタル署名されていません。9.5.0はされていたのですが、配布方針が変わったのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
対策しましたので再確認をお願いします。
パスワード



 一介の利用者  - 25/3/13(木) 15:01 -
早速のご対応ありがとうございます。
今度はWindowsに怒られずにインストールできました。
今後ともよろしくお願いします。
パスワード



HiyoGL 2.0 ベータテスト
 ひよひよ  - 25/3/9(日) 23:03 -
CrystalMark Retro 2.0 正式版リリースに向けて、超レトロ環境向けにタイトル画面とその後の渦巻にスコアを付けました。

★超レトロ環境をお持ちの皆様へ
Resource\Benchmark\HiyoGL フォルダ内に生成されるCMROGL.logとCrystalMark Retroのスクリーンショットを送っていただけないでしょうか?


◆3Dテスト変更(総合スコア互換)
タイトル、シーン0(渦巻)にスコアを追加(総合スコア対象外)

◇1フレームの描画時間
1秒未満:10000固定
1〜3600秒:10000〜1
3600秒以上:1

1フレームの描画に60秒以上かかる場合は以降のテストをスキップしスコアは1
※386環境で8時間以上かかる問題の対策
添付画像【3136_CrystalMarkRetro_20250309230101.png : 104.7KB】
引用なし

パスワード



 asmocoid_E5420  - 25/3/11(火) 20:39 -
こんな感じのでよろしいのでしょうか?

Win98 機ですが、もっと「こっとうひん?」、なのがいますので、そちらでもやってみます。
添付画像【3147_screen.jpg : 235.4KB】
パスワード


[添付] :3147_CMROGL.log (3.9KB)
[添付] :3147_screen.jpg (235.4KB)


 Roy  - 25/3/12(水) 11:14 -
▼Royさん:
>▼ひよひよさん:
>>CrystalMark Retro 2.0 正式版リリースに向けて、超レトロ環境向けにタイトル画面とその後の渦巻にスコアを付けました。
>>
>>★超レトロ環境をお持ちの皆様へ
>>Resource\Benchmark\HiyoGL フォルダ内に生成されるCMROGL.logとCrystalMark Retroのスクリーンショットを送っていただけないでしょうか?
>>
>>
>>◆3Dテスト変更(総合スコア互換)
>>タイトル、シーン0(渦巻)にスコアを追加(総合スコア対象外)
>>
>>◇1フレームの描画時間
>>1秒未満:10000固定
>>1〜3600秒:10000〜1
>>3600秒以上:1
>>
>
>本物の386マシンは持っていないので、86Boxでいく。
>3Dテストのタイトルを表示するまでは随分まった。

>>1フレームの描画に60秒以上かかる場合は以降のテストをスキップしスコアは1
>>※386環境で8時間以上かかる問題の対策
Beta 6だとこの機能は無くなる
添付画像【3148_CMR2b6.png : 44.6KB】
パスワード



 magicat  - 25/3/12(水) 19:21 -
手元にあるレトロ環境PCがWinXPマシンと普通のレトロPCでしかないですが…。
スクリーンショットとlogを添付してみます。

※NEC製ノートパソコン:NEC LaVieL LL300/1 で測定。
添付画像【3151_CrystalMarkRetro_Beta6.JPG : 84.0KB】
パスワード



 asmocoid_E5420  - 25/3/12(水) 19:31 -
自宅の骨董品?を追加です。
添付画像【3152_K6-3.jpg : 236.6KB】添付画像【3152_Xeon.jpg : 362.5KB】
パスワード


[添付] :3152_K6-3.jpg (236.6KB)
[添付] :3152_K6-3.log (3.7KB)
[添付] :3152_Xeon.jpg (362.5KB)
[添付] :3152_xeon.log (6.8KB)


CDI9.5.0でM1100のF6&F7の、項目名が...
 金華山の仙人  - 24/12/31(火) 1:00 -
いつからか分かりませんが、タイトル通りの状況です。
添付画像【3117_CDI950-M1100_F6&F7項目名同一(生の値別).png : 107.2KB】
引用なし

パスワード



 金華山の仙人  - 25/1/1(水) 10:47 -
▼ひよひよさん:

>F6=Cumulative Host Sectors Written
>F7=Host Program NAND Pages Count
>F8=FTL Program NAND Pages Count
>
>↓
>
>F6=総書き込みセクタ数 (ホスト)
>F7=総書き込み NAND ページ数 (ホスト)
>F8=総書き込み NAND ページ数 (FTL)

やはりNAND書込み関連の情報でしたか。

SATA品に今更ですが、出来ればCDI画面右上に、NAND書込み量の掲示をお願いします。

P.S あけおめことよろ。
パスワード



 金華山の仙人  - 25/2/25(火) 12:14 -
▼ひよひよさん:
CDI9.6.0 で下記の通りに直ってました。

>>F6=総書き込みセクタ数 (ホスト)
>>F7=総書き込み NAND ページ数 (ホスト)
>>F8=総書き込み NAND ページ数 (FTL)

ただ下記掲示は無かったので、ちょっぴり残念ですが。(^_^;

>SATA品に今更ですが、出来ればCDI画面右上に、NAND書込み量の掲示をお願いします。
添付画像【3131_CDI9.6.0_M1100-F6&F7&F8項目名OK.png : 106.1KB】


 ひよひよ  - 25/2/27(木) 20:25 -
▼金華山の仙人さん:
>▼ひよひよさん:
>CDI9.6.0 で下記の通りに直ってました。
>
>>>F6=総書き込みセクタ数 (ホスト)
>>>F7=総書き込み NAND ページ数 (ホスト)
>>>F8=総書き込み NAND ページ数 (FTL)
>
>ただ下記掲示は無かったので、ちょっぴり残念ですが。(^_^;
>
>>SATA品に今更ですが、出来ればCDI画面右上に、NAND書込み量の掲示をお願いします。
ご確認ありがとうございます。
NANDページサイズが不明のためごめんなさい。
サイズわかりますか?
パスワード



 金華山の仙人  - 25/3/11(火) 18:54 -
▼ひよひよさん:

>NANDページサイズが不明のためごめんなさい。
>サイズわかりますか?

なるほど、その情報が必要なんですね・・・。

タイトルの通りだし、M1100だけ特別扱いが必要なのは申し訳ないので、現状で我慢ですね。(^^;
パスワード



CrystalMark Retroの3Dベンチ
 よし  - 25/3/10(月) 21:31 -
CrystalMark Retroの3Dベンチマークでいくつか気づいたところがあったので報告です。
基本的に1.0.2と2.0 Beta5で共通です。

1. Ryzenの内蔵GPUで3Dのシーン2の背景が暗くなってしまいます。
シーン2の開始時と終了前には背景が見えるようになりますが、他の環境と色が違って見えます。

2. シーン1、シーン2共にGeforceだとVSYNCが有効になり60fpsで頭打ちになってしまいます。
GPUドライバの設定でCMROGL64.exeを指定してVSYNCを無効にするとスコアが伸びるのは確認できました。
intel,RADEONだとデフォルトでVSYNC無効で動くので、条件が揃っている方が好ましいと思います。

3. intelのiGPUとNVIDIAのdGPUを併用するノートだとintelのiGPUでの計測になりました。
設定でCMROGL64.exeにNVIDIAのdGPUを割り当てればNVIDIAのdGPUを使ってくれました。
1.0.2では2つのGPU名が並んで表示されるのでそんなもんかなと思ったのですが、2.0 Beta5だとドロップダウンでGPUを選べるように見えてしまうので、何らかの対策が要るように思います。


環境A (問題1)
-- System --------------------------------------------------------------------
CPU: AMD Ryzen 7 PRO 6850U with Radeon Graphics 2701MHz (8cores/16threads)
GPU: AMD Radeon(TM) Graphics
System: LENOVO 21CFCTO1WW
OS: Windows 11 Home 24H2 [10.0 Build 26100] (x64)
Screen: 3840x2400 32bit (ClearType)
Memory: 27.8 GB

-- OpenGL --------------------------------------------------------------------
Version: 4.6.0 Compatibility Profile Context 23.10.24.17.240703
Vendor: ATI Technologies Inc.
Renderer: AMD Radeon(TM) Graphics


環境B (問題2)
-- System --------------------------------------------------------------------
CPU: AMD Ryzen 7 7800X3D 8-Core Processor 4201MHz (8cores/16threads)
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER
System: ASRock B650M Pro RS
OS: Windows 11 Home 24H2 [10.0 Build 26100] (x64)
Screen: 1920x1080 32bit (ClearType)
Memory: 63.6 GB

-- OpenGL --------------------------------------------------------------------
Version: 4.6.0 NVIDIA 572.47
Vendor: NVIDIA Corporation
Renderer: NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER/PCIe/SSE2


環境C (問題2, 3)
-- System --------------------------------------------------------------------
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-7500U CPU @ 2.70GHz 2904MHz (2cores/4threads)
GPU: Intel(R) HD Graphics 620 | NVIDIA GeForce 940MX
System: LENOVO 20K70003JP
OS: Windows 10 Pro 22H2 [10.0 Build 19045] (x64)
Screen: 1920x1080 32bit (ClearType)
Memory: 31.9 GB

-- OpenGL --------------------------------------------------------------------
Version: 4.6.0 - Build 30.0.100.9865
Vendor: Intel
Renderer: Intel(R) HD Graphics 620

(NVIDIAのdGPUを指定した場合)
-- OpenGL --------------------------------------------------------------------
Version: 4.6.0 NVIDIA 572.70
Vendor: NVIDIA Corporation
Renderer: NVIDIA GeForce 940MX/PCIe/SSE2
添付画像【3139_radeon.jpg : 144.4KB】添付画像【3139_radeon-2.jpg : 426.5KB】
引用なし

パスワード


[添付] :3139_radeon.jpg (144.4KB)
[添付] :3139_radeon-2.jpg (426.5KB)


 ひよひよ  - 25/3/10(月) 23:03 -
▼よしさん:
ご連絡ありがとうございます。

1. ドライバかな…とは思いますが、開発者に対策できないか確認します。

2. V-SYNCオフをプログラム側で明示的に設定していなかったので追加します。
  Beta6で対応します。

3. 実際に使っているGPUを選択してもらう趣旨でしたが、ベンチマークに使うGPUを選べるように見えますよね。
OpenGLアプリ側から使用GPUを選択するのは難しいので、コントロールパネル的なものから使用GPUを設定していただくようマニュアルに記載するようにします。
パスワード



 よし  - 25/3/10(月) 23:50 -
▼ひよひよさん:

ご対応ありがとうございます。

>OpenGLアプリ側から使用GPUを選択するのは難しいので、コントロールパネル的なものから使用GPUを設定していただくようマニュアルに記載するようにします。

マニュアルだと読まれないことも多そうなので(苦笑)、GPUのドロップダウンにマウスカーソルを合わせた時にツールチップで注意書きを出すのはどうでしょうか?
パスワード



CrystalMarkDBに関するご意見・ご要望
 ひよひよ  - 25/3/2(日) 22:14 -
CrystalMarkDBに関するご意見・ご要望があれば本スレッドにお気軽にお寄せください。

https://crystalmarkdb.com/retro
引用なし

パスワード



 よし  - 25/3/10(月) 22:40 -
自分が登録した結果の削除機能が欲しいです。
登録してから「裏で別のソフトが動いてたから今のなし!」ってありそうなので...
パスワード



 ひよひよ  - 25/3/10(月) 23:04 -
▼よしさん:
>自分が登録した結果の削除機能が欲しいです。
>登録してから「裏で別のソフトが動いてたから今のなし!」ってありそうなので...
ご意見ありがとうございます。
近日中にユーザーが自分のデータを削除する機能を実装予定です。
パスワード



CrystalDiskInfo 9.6.2 ダウンロード不可
 YMO  - 25/3/7(金) 17:53 -
お世話になります。 CrystalDiskInfo 9.6.2が、Google chrome(ver.134.0.6998.36) においてセキュリティに引っかかりダウンロードできません。3月6日から発生しているようです。所有している3台のPCで同事象です。 2025年3月5 13:40にはダウンロード出来ていました。 Microsoft Edge(Ver.134.0.3124.51)では正常にダウンロードできます。 よろしくお願いします。 添付画像【3134_Chrome.png : 16.6KB】添付画像【3134_Edge.png : 6.0KB】
引用なし

パスワード


[添付] :3134_Chrome.png (16.6KB)
[添付] :3134_Edge.png (6.0KB)


 ひよひよ  - 25/3/8(土) 9:21 -
▼YMOさん:
>お世話になります。
>
>CrystalDiskInfo 9.6.2が、Google chrome(ver.134.0.6998.36) においてセキュリティに引っかかりダウンロードできません。3月6日から発生しているようです。所有している3台のPCで同事象です。
>2025年3月5 13:40にはダウンロード出来ていました。
>Microsoft Edge(Ver.134.0.3124.51)では正常にダウンロードできます。
>
>よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
いったん、バンドルなし版にダウンロードリンクを切り替えました。
パスワード



RoamingフォルダにCrystalDiskInfoフォル...
 アプデ  - 25/2/23(日) 9:38 -
CrystalDiskInfoを8シリーズから9.5.0x64通常版に更新したところ、
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\CrystalDiskInfo フォルダが作成されるようになりました。

今まではこういった現象が怒らなかったので報告しました。

あまりホストOSに書き込みたくない、ポータブル的な利用がしたいので
AppDataなどに書き込まない・.exeと同じフォルダのみ書き込む ように
前のように戻していただけないでしょうか?

8シリーズにダウングレードすることも検討しています。
引用なし

パスワード



 ひよひよ  - 25/2/23(日) 17:13 -
▼アプデさん:
>CrystalDiskInfoを8シリーズから9.5.0x64通常版に更新したところ、
>C:\Users\xxx\AppData\Roaming\CrystalDiskInfo フォルダが作成されるようになりました。
>
>今まではこういった現象が怒らなかったので報告しました。
>
>あまりホストOSに書き込みたくない、ポータブル的な利用がしたいので
>AppDataなどに書き込まない・.exeと同じフォルダのみ書き込む ように
>前のように戻していただけないでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
こちらはコアライブラリ更新時の仕様検討が不十分だったために発生した問題と認識しています。
CrystalDiskInfoについては従来通りの挙動となるように修正したいと思います。
パスワード



 ひよひよ  - 25/2/24(月) 23:30 -
▼ひよひよさん:
>▼アプデさん:
>>CrystalDiskInfoを8シリーズから9.5.0x64通常版に更新したところ、
>>C:\Users\xxx\AppData\Roaming\CrystalDiskInfo フォルダが作成されるようになりました。
>>
>>今まではこういった現象が怒らなかったので報告しました。
>>
>>あまりホストOSに書き込みたくない、ポータブル的な利用がしたいので
>>AppDataなどに書き込まない・.exeと同じフォルダのみ書き込む ように
>>前のように戻していただけないでしょうか?
>ご意見ありがとうございます。
>こちらはコアライブラリ更新時の仕様検討が不十分だったために発生した問題と認識しています。
>CrystalDiskInfoについては従来通りの挙動となるように修正したいと思います。
9.6.0で修正しました。
パスワード



 アプデ  - 25/2/25(火) 8:12 -
>9.6.0で修正しました。

フォルダが作成されなくなりました。
素早いアップデートに感謝です ・ω・
パスワード



DiskInfo.iniの数値・文字列の混合について
 アプデ  - 25/2/23(日) 9:48 -
複数台にCDIを入れて更新してきましたが、
それぞれのDiskInfo.iniを比較したときに面白いことがわかりました

・文字列と数値が混合している

例:
"80"
80
"80 ℃"

> 改善案
・それぞれ、stringなのかintなのかハッキリする
・保存処理時に、strまたはintを強制する ("80 ℃"などを80に強制修正)
・変更後の値が不正な場合は、CDIの既定値に変更する

> なぜ大切なのか
・今後のアップデートがあった場合でも、iniの値が適切であることが保証される
・値読み取り時の潜在的なエラーを回避できる

ぜひご検討ください
引用なし

パスワード



 ひよひよ  - 25/2/23(日) 17:08 -
▼アプデさん:
>複数台にCDIを入れて更新してきましたが、
>それぞれのDiskInfo.iniを比較したときに面白いことがわかりました
>
>・文字列と数値が混合している
>
>例:
>"80"
>80
>"80 ℃"
>
>> 改善案
>・それぞれ、stringなのかintなのかハッキリする
>・保存処理時に、strまたはintを強制する ("80 ℃"などを80に強制修正)
>・変更後の値が不正な場合は、CDIの既定値に変更する
>
>> なぜ大切なのか
>・今後のアップデートがあった場合でも、iniの値が適切であることが保証される
>・値読み取り時の潜在的なエラーを回避できる
>
>ぜひご検討ください
ご意見ありがとうございます!
今後のバージョンアップ時の参考とさせていただきます。
パスワード



 ひよひよ  - 25/2/24(月) 23:32 -
▼ひよひよさん:
>▼アプデさん:
>>複数台にCDIを入れて更新してきましたが、
>>それぞれのDiskInfo.iniを比較したときに面白いことがわかりました
>>
>>・文字列と数値が混合している
>>
>>例:
>>"80"
>>80
>>"80 ℃"
>>
>>> 改善案
>>・それぞれ、stringなのかintなのかハッキリする
>>・保存処理時に、strまたはintを強制する ("80 ℃"などを80に強制修正)
>>・変更後の値が不正な場合は、CDIの既定値に変更する
>>
>>> なぜ大切なのか
>>・今後のアップデートがあった場合でも、iniの値が適切であることが保証される
>>・値読み取り時の潜在的なエラーを回避できる
>>
>>ぜひご検討ください
>ご意見ありがとうございます!
>今後のバージョンアップ時の参考とさせていただきます。
最近のバージョンでは""を付けて保存するようにしています。
実質的には文字列として保存し、読み出し時に数値として処理するか文字列のまま処理するかって感じですね。
パスワード



 アプデ  - 25/2/25(火) 8:08 -
>最近のバージョンでは""を付けて保存するようにしています。
>実質的には文字列として保存し、読み出し時に数値として処理するか文字列のまま処理するかって感じですね。

そうなのですね。

たとえば
NVMeJMicron="1"
NVMeASMedia="1"
NVMeRealtek="1"
NVMeJMicron3="0"


NVMeJMicron=true
NVMeASMedia=true
NVMeRealtek=true
NVMeJMicron3=false
と書くこともできそうです

もし自分だと.jsonで保存すると思います
例:
{"settings":{"DebugMode":false,"AutoRefresh":720,....}


(.iniを直接変更する人は少数派だと思いますが、HDD/SSDを装換した後に、不要になった古いHDDの項目を削除したりしています)
パスワード



CDinfoにて起動時に通知音が鳴らなくなった
 まー  - 24/10/6(日) 21:01 -
お世話になります。
・旧環境:CDinfo_ver750⇒起動すると毎回鳴る
・新環境:CDinfo_ver944⇒初回起動から鳴らない
という状態になります。

また検証として以下になります。
・新環境:CDinfo_ver944
⇒通知音設定から再生ボタンを押すとTMPフォルダにファイルが生成されて(テストでは)鳴る。当該ファイルはソフトを終了すると削除される
⇒Smartフォルダの中身によって挙動が変わる
 1.削除⇒新しくデータが生成されるが鳴らない
 2.1年ほど前のデータをコピーして起動⇒初回だけ鳴る。2回目からは鳴らない
⇒新環境にver750をコピーしても鳴らない
・旧環境
⇒ver944を起動しても鳴らない

昔は毎回鳴っていたような気がするので、どこかのタイミングで仕様変更か環境依存的な問題でしょうか。
(リリースノートを見る限り、音量の設定追加はあったが、鳴る条件の変更、のようなものは見当たらなかった)

よろしくお願いいたします。
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/10/8(火) 20:37 -
▼まーさん:
>お世話になります。
>・旧環境:CDinfo_ver750⇒起動すると毎回鳴る
>・新環境:CDinfo_ver944⇒初回起動から鳴らない
>という状態になります。
>
>また検証として以下になります。
>・新環境:CDinfo_ver944
>⇒通知音設定から再生ボタンを押すとTMPフォルダにファイルが生成されて(テストでは)鳴る。当該ファイルはソフトを終了すると削除される
>⇒Smartフォルダの中身によって挙動が変わる
> 1.削除⇒新しくデータが生成されるが鳴らない
> 2.1年ほど前のデータをコピーして起動⇒初回だけ鳴る。2回目からは鳴らない
>⇒新環境にver750をコピーしても鳴らない
>・旧環境
>⇒ver944を起動しても鳴らない
>
>昔は毎回鳴っていたような気がするので、どこかのタイミングで仕様変更か環境依存的な問題でしょうか。
>(リリースノートを見る限り、音量の設定追加はあったが、鳴る条件の変更、のようなものは見当たらなかった)
健康状態が悪化した場合などの場合に通知音がなります。
通常の環境では起動時に音はなりません。
音が鳴らないのが普通です。

旧環境の詳細はわかりませんが、大体処理セクタ数が毎回増えているなどなにがしかの劣化が発生していた可能性があります。

将来のバージョンでは、通知音の条件などもう少しわかりやすくカスタマイズできるようにしたいと思います。
パスワード



 まー  - 24/10/9(水) 1:57 -
回答ありがとうございます。
終了直後起動でも鳴るので、何かの数値が変わっているために毎回鳴っていたものと思います(状態悪化かどうかは不明)。

鳴らないのが正常ということで承知しました。
パスワード



CrystalMark Retro 協力依頼
 ひよひよ E-MAIL  - 24/2/12(月) 22:25 -
CrystalMark Retro(2024/3/31リリース予定)のOpenGLテストの動作確認にご協力をお願いします。

1. テスト版のダウンロード&適当なフォルダに展開
https://crystalmark.info/download/zz/HiyoGL_20240212.zip

2. ベンチマークテストの実行
 HiyoGL32.exe (x86)
 HiyoGL64.exe (x64)
 HiyoGLA64.exe (ARM64)

3. 同じフォルダに生成される「CrystalMarkRetroOGL.ini」の結果をテキストで貼り付けてください。

---------------------------------------------------------------
[hiyoGL_Scene1]
Scene1_Score=3889
Scene1_Lines=4112599900
Scene1_CPU=614

[hiyoGL_Scene2]
Scene2_Score=17686
Scene2_Polygons=1248092800
Scene2_CPU=382

[hiyoGL_SystemInformation]
DisplaySize=3840x2160
OpenGL_Version=4.6.0 NVIDIA 551.23
OpenGL_Vendor=NVIDIA Corporation
OpenGL_Renderer=NVIDIA GeForce RTX 3070/PCIe/SSE2
CPUModel=AMD Ryzen Threadripper PRO 5995WX 64-Cores
PhysicalMemory=130902
添付画像【2655_HiyoGL2.jpg : 1.0MB】
引用なし

パスワード


[添付] :2655_HiyoGL2.jpg (1.0MB)


 ひよひよ E-MAIL  - 24/2/17(土) 12:16 -
多数のフィードバックありがとうございました。

皆様からいただいたフィードバックを元に不具合の修正と最適化を行いましたので、Beta2も併せてご協力をお願いします。
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=one;no=2808;id=#2808
パスワード



 匿名  - 24/2/17(土) 12:32 -
[hiyoGL_Scene1]
Scene1_Score=2494
Scene1_Lines=2640501600
Scene1_CPU=511

[hiyoGL_Scene2]
Scene2_Score=24078
Scene2_Polygons=1702377400
Scene2_CPU=511

[hiyoGL_SystemInformation]
DisplaySize=2560x1440
OpenGL_Version=4.6.0 NVIDIA 537.34
OpenGL_Vendor=NVIDIA Corporation
OpenGL_Renderer=NVIDIA GeForce GTX 1080/PCIe/SSE2
CPUModel=Intel(R) Core(TM) i5-10400F CPU @ 2.90GHz
PhysicalMemory=16305
パスワード



 shimonocyou  - 24/3/14(木) 21:51 -
[hiyoGL_Scene1]
Scene1_Score=46407
Scene1_Lines=63087184800
Scene1_CPU=10935

[hiyoGL_Scene2]
Scene2_Score=13738
Scene2_Polygons=972195400
Scene2_CPU=286

[hiyoGL_SystemInformation]
DisplaySize=1920x1080
OpenGL_Version=4.6.0 Compatibility Profile Context 24.2.1.240215
OpenGL_Vendor=ATI Technologies Inc.
OpenGL_Renderer=AMD Radeon RX 6500 XT
CPUModel=11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-11400 @ 2.60GHz
PhysicalMemory=16189
パスワード



 ふたやん  - 25/1/1(水) 23:57 -
[hiyoGL_Scene1]
Scene1_Score=18709
Scene1_Lines=20006778100
Scene1_CPU=6144

[hiyoGL_Scene2]
Scene2_Score=22288
Scene2_Polygons=1569156400
Scene2_CPU=511

[hiyoGL_SystemInformation]
DisplaySize=3840x2160
OpenGL_Version=4.6.0 NVIDIA 538.92
OpenGL_Vendor=NVIDIA Corporation
OpenGL_Renderer=Quadro T2000/PCIe/SSE2
CPUModel=Intel(R) Xeon(R) E-2276M CPU @ 2.80GHz
PhysicalMemory=32469
パスワード



総読込と総書込の増加量の差
 S.A.  - 24/12/2(月) 19:53 -
新規に購入したSSDの挙動について不可解に思えることがあるので質問です
Crystal Disk Mark実行の前後で総読込量と総書込み量の増加数は
同じになると考えてよいでしょうか?

今回購入したNVMESSDは実行するたびに読込が書込の1.3倍ほどのベースで増えていきます。
他に所持しているSSDの場合は読み書きが同じ、またはほぼ同じ量だけ増えます。
これは異常な状態なのか、普通にあることなのか知りたいです。
よろしくお願いします。
引用なし

パスワード



 S.A.  - 24/12/4(水) 19:21 -
画像です
DiskMark実行前
DiskMarkスコア
DiskMark実行後
の順番です
添付画像【3116_CrystalDiskInfo_20241201205610.png : 58.0KB】添付画像【3116_CrystalDiskMark_20241201210123.png : 25.8KB】添付画像【3116_CrystalDiskInfo_20241201210143.png : 58.0KB】


 ひよひよ E-MAIL  - 24/12/31(火) 20:00 -
▼S.A.さん:
>新規に購入したSSDの挙動について不可解に思えることがあるので質問です
>Crystal Disk Mark実行の前後で総読込量と総書込み量の増加数は
>同じになると考えてよいでしょうか?
>
>今回購入したNVMESSDは実行するたびに読込が書込の1.3倍ほどのベースで増えていきます。
>他に所持しているSSDの場合は読み書きが同じ、またはほぼ同じ量だけ増えます。
>これは異常な状態なのか、普通にあることなのか知りたいです。
>よろしくお願いします。
回答遅れてすみません。

普通です。
本当にハードウェア&ファームウェア次第です。
パスワード



CrystalMark Retro 2.0.0 Beta2 報告スレ...
 ひよひよ E-MAIL  - 24/11/24(日) 0:17 -
Windows 95/98/Me/NT4/2000(PC-9821超絶大歓迎)の動作確認をお願いします。
https://sourceforge.net/projects/crystalmarkretro/files/2.0.0Beta2/

ファイル > 保存(テキスト)の結果とスクリーンショットを添付いただけると大変ありがたいです。
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/11/25(月) 22:57 -
▼PokuGさん:
>テキストコピー機能でスコアが反映されない現象は解消されていました
動作確認ありがとうございました。
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/11/25(月) 22:58 -
▼PokuGさん:
>[現象]
>細かい問題ですが、
>テキストコピー機能でOpenGLの項目が文字化けしているようです
>
>Beta2_1で確認していますが、前のBeta2_0でも出ていました
ご指摘ありがとうございます。
OpenGLベンチマークプログラムの修正が必要なので今週末?修正します。
パスワード



 PokuG  - 24/12/2(月) 21:41 -
Beta2_2でウィンドウサイズ自動調整確認できました!
800x600だとAoiEdition文字見ずらいっすね!!
添付画像【3114_s-V13.jpg : 156.5KB】
パスワード


[添付] :3114_s-V13.jpg (156.5KB)


 PokuG  - 24/12/2(月) 21:44 -
▼ひよひよさん:
>▼PokuGさん:
>>[現象]
>>細かい問題ですが、
>>テキストコピー機能でOpenGLの項目が文字化けしているようです
>>
>>Beta2_1で確認していますが、前のBeta2_0でも出ていました
>ご指摘ありがとうございます。
>OpenGLベンチマークプログラムの修正が必要なので今週末?修正します。
Beta2_2でOpenGLの項目が文字化修正PC98で確認できました!
パスワード



9.4.0以降一部HDDが表示されない
 owan E-MAIL  - 24/8/28(水) 20:12 -
いつも便利に使わせてもらってます。

チップセットがZ370な古いマザーボードを使用しております。OSはWin10 64bit。
v9.4.0、v9.4.1、v9.4.2Bを試しましたが、
Z370チップセットに接続しているSSD,HDD以外認識しません。
ASMedia ASM1061(オンボード)、Marvell 88SE9123(PCIeカード)に繋いだHDDが認識されません。
仕方なくv9.3.2に戻して使用しています。これだと全部認識されます。
CrystalDiskInfoは全て64bit版を使用しております。

宜しくお願い致します。
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/8/29(木) 8:12 -
▼ひよひよさん:
ただ、9.4.1は言語ファイルを更新している以外は、基本的に9.3.2と全く同じなので9.4.1でも見えないというのは変ですね・・・。謎
パスワード



 owan E-MAIL  - 24/8/29(木) 18:09 -
ひよひよ様、お世話になります。

先ほど、ご依頼のログ等をメールでお送りしました。
宜しくお願い致します。
パスワード



 owan  - 24/10/20(日) 19:13 -
ひよひよ様

9.5.0 Beta3にしたところ全ドライブが表示されるようになりました。
ご対応ありがとうございました。
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/10/20(日) 23:46 -
▼owanさん:
>ひよひよ様
>
>9.5.0 Beta3にしたところ全ドライブが表示されるようになりました。
>ご対応ありがとうございました。
ご確認ありがとうございます!!
動くようになって良かったです。

近いうちに正式版としてリリース予定です。
パスワード



CrystalDiskInfoの健康状態 0%表示
 まさし  - 24/8/14(水) 17:46 -
CrystalDiskInfo9.3.2を使用させていただいています。
buffaloのSSD-SCTU3A 1TBを使用しています
買ったばかりなのですが異常と出ており、健康状態も0%となっています
しかし見てみると異様に行数が少ないのですが…これが関係しているのでしょうか?
添付画像【3049_761c701a-6f76-45ba-82ac-10edb9b81c95.png : 65.2KB】
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/9/2(月) 19:35 -
▼まさしさん:
>▼ひよひよさん:
>>>原因が全く分からないので、ほぼ同機種を購入しました。
>>>届き次第、原因調査してみます。
>>https://x.com/openlibsys/status/1830043894261952829
>>
>>全く同じシリーズの製品を買ったつもりだったのですが、微妙に違う型番と全く異なる挙動でした。
>>
>>購入された製品の公式ページへのリンクもしくは実際に購入されたサイトのURLを教えていただけないでしょうか。
>>
>>私は、SSD-SCT500U3BA/Nを購入したのですがちょっと違ったようですorz
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B0991ZT2FN?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
>お疲れ様です…
>https://amzn.asia/d/4BFzYDQ
>こちらになります!
ご確認ありがとうございます。
やはり先日購入したのは同じ型番での容量違いで間違いなかったですね。
乗りかけた船なので1TB版も購入しました。明日届くので検証してみます。

ブリッジチップや中身のSSDが同じだと良いのですが・・・。
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/9/4(水) 23:28 -
> まさしさん
実機を購入して対応しましたのでご確認をお願いします。
https://x.com/openlibsys/status/1831337249801429025
パスワード



 [名前なし]  - 24/9/5(木) 0:37 -
▼ひよひよさん:
>> まさしさん
>実機を購入して対応しましたのでご確認をお願いします。
>https://x.com/openlibsys/status/1831337249801429025
本当にありがとうございました!
今まで使ってたHDDが死にかけたので新しく買おうと選んだモノがこんな事になるとは思ってませんでした…
本当にお疲れ様でした…!
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/9/5(木) 20:53 -
▼[名前なし]さん:
>▼ひよひよさん:
>>> まさしさん
>>実機を購入して対応しましたのでご確認をお願いします。
>>https://x.com/openlibsys/status/1831337249801429025
>本当にありがとうございました!
>今まで使ってたHDDが死にかけたので新しく買おうと選んだモノがこんな事になるとは思ってませんでした…
>本当にお疲れ様でした…!
ご確認ありがとうございました!
パスワード



4Knディスクの容量が少なく認識される
 たろいも  - 24/8/8(木) 18:43 -
Intel VMD配下でNVMe SSDを4Knモードで使用すると容量が実際の1/4として表示される事があります
RSTドライバーと関連があるかもしれませんが標準ドライバーでの検証はしていません
既知の問題かも知れませんがご報告いたします
引用なし

パスワード



 たろいも  - 24/8/8(木) 23:34 -
よろしくお願いします
パスワード



 たろいも  - 24/8/14(水) 16:49 -
Intel RSTドライバが4Knをサポートしていない事が原因でした。
お騒がせしました。
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/8/19(月) 22:52 -
▼たろいもさん:
>Intel RSTドライバが4Knをサポートしていない事が原因でした。
>お騒がせしました。
ご連絡ありがとうございます。
最新版のドライバに更新して改善したということでしょうか。

4Kn対応については、引き続き調査していきたいと思います。
パスワード



 たろいも  - 24/8/21(水) 13:04 -
▼ひよひよさん:
>最新版のドライバに更新して改善したということでしょうか。
>
>4Kn対応については、引き続き調査していきたいと思います。

いえ、RSTドライバの使用を止めてWindows標準ドライバを使用することで対応しました。
パスワード



CrystalDiskInfo 9.3.2 aoiエディションの...
 ヌー  - 24/6/26(水) 20:06 -
失礼いたします。
使っていて気になった事とかの報告はここでしていいのでしょうか?
もし、違っていた場合はごめんなさい。
その際は削除をお願いいたします。

CrystalDiskInfo 9.3.2 aoiエディションのボイスについてです。
SDキャラでなく、右側の一枚絵をクリックしたときのボイスですが、
「ちゃんとディスクの・・・」の方は問題ありません。
もう1つのボイスが最初が途切れてる感じで少し違和感がありまして・・・
「・・・も気になる事があったら・・・」といった感じなのですが・・・
引用なし

パスワード



 ヌー  - 24/7/7(日) 21:10 -
▼ひよひよさん:
>▼ヌーさん:
>>おそらく実際はボイスも問題ないのだと思います。
>>頑張ってトラブル解決します・・・
>ご検証ありがとうございます。
>サウンドの問題は、非常にセンシティブで対処が難しいんですよね。
>
>ハードウェア+ドライバ依存の問題と思いますので、新しいPCを買ったときにでもまた試していただければと・・・。

オーディオの問題が解決しました。
原因はモニターでした。
PC→(HDMI)→モニター→(イヤホンジャック)→後付けスピーカーで出力していましたが、スピーカーをPC側のLINEOUTに接続した所、問題なくボイスが再生されています。

完全にこちらの環境での不具合だった事を深くお詫び申し上げます・・・
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/7/11(木) 18:01 -
▼ヌーさん:
>オーディオの問題が解決しました。
>原因はモニターでした。
>PC→(HDMI)→モニター→(イヤホンジャック)→後付けスピーカーで出力していましたが、スピーカーをPC側のLINEOUTに接続した所、問題なくボイスが再生されています。
>
>完全にこちらの環境での不具合だった事を深くお詫び申し上げます・・・
ご連絡ありがとうございます。
オーディオ関連は、なかなか原因の特定が難しかいのですが原因がわかって良かったです。
パスワード



 ディスク管理部  - 24/8/8(木) 18:26 -
横からすみません。非通常版って喋るのですか!?

てっきり、ただのアニメ絵がついているバージョンだけなのかと思ってました・・・

緊急時(通常→警告になったときなど)喋るなら面白そうだから切り替えるかも
パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/8/8(木) 22:23 -
▼ディスク管理部さん:
>横からすみません。非通常版って喋るのですか!?
>
>てっきり、ただのアニメ絵がついているバージョンだけなのかと思ってました・・・
>
>緊急時(通常→警告になったときなど)喋るなら面白そうだから切り替えるかも
Shizuku EditionとAoi Editionはしゃべります!
ぜひ試してみてください。
パスワード



WDC PC SN770の使用時間
 0001TSUGUA  - 24/7/27(土) 3:45 -
WDC PC SN770の使用時間が使った時間より短く表示される
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 9.3.2 (C) 2008-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 11 Home 23H2 [10.0 Build 22631] (x64)
Date : 2024/07/27 3:42:50

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ USB 接続 SCSI (UAS) マス ストレージ デバイス [SCSI]
- Realtek RTL9210 NVME SCSI Disk Device
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
+ USB 接続 SCSI (UAS) マス ストレージ デバイス [SCSI]
- Logitec LGB USB Device SCSI Disk Device
+ Intel(R) Chipset SATA/PCIe RST Premium Controller [SCSI]
- Slimtype DVD A DA8AESH
- WDC PC SN730 SDBQNTY-1T00-1014
+ USB 接続 SCSI (UAS) マス ストレージ デバイス [SCSI]
- Logitec SCSI Disk Device

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(01) WDC PC SN730 SDBQNTY-1T00-1014 : 1024.2 GB [0/0/0, nt] - nv
(02) PCIe SSD : 512.1 GB [3/3/0, nr] - nv
(03) Samsung SSD 870 EVO 500GB : 500.1 GB [2/2/0, sa1] - sg
(04) TS80GSSD550I : 80.0 GB [1/1/0, sa1] - sm

----------------------------------------------------------------------------
(01) WDC PC SN730 SDBQNTY-1T00-1014
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC PC SN730 SDBQNTY-1T00-1014
Firmware : 11101100
Serial Number : 21084L803782
Disk Size : 1024.2 GB
Interface : NVM Express
Standard : NVM Express 1.3
Transfer Mode : ---- | ----
Power On Hours : 15 時間
Power On Count : 66 回
Host Reads : 979 GB
Host Writes : 681 GB
Temperature : 25 C (77 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
Drive Letter : C:

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID RawValues(6) Attribute Name
01 000000000000 クリティカルワーニング
02 00000000012A 温度
03 000000000064 予備領域
04 00000000000A 予備領域 (しきい値)
05 000000000000 使用率
06 0000001F5A39 総読み込み量 (ホスト)
07 00000015D008 総書き込み量 (ホスト)
08 0000017D024C リードコマンド数 (ホスト)
09 000000FCE9A6 ライトコマンド数 (ホスト)
0A 00000000002B コントローラービジー時間
0B 000000000042 電源投入回数
0C 00000000000F 使用時間
0D 000000000010 アンセーフシャットダウン回数
0E 000000000000 データエラー回数
0F 000000000001 エラーログエントリー数
引用なし

パスワード



 ひよひよ E-MAIL  - 24/7/30(火) 20:14 -
▼0001TSUGUAさん:
>WDC PC SN770の使用時間が使った時間より短く表示される
アクティブな時(省エネモードではない)しか使用時間としてカウントされないタイプのSSDなのかもしれません。
パスワード



 0001TSUGUA  - 24/7/30(火) 21:24 -
わかりました
パスワード



1 / 8 ページ    前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 124331
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5