総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)/添付ファイルはプレビュー時に消えるため、再設定をお願いします。
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
32 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:SSD 異常判定について
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/13(月) 22:24 -
▼tomo12106さん:
>▼tomo12106さん:
>>こちらに結果を貼るように薦めていただいたので結果を張ります。不要部分はカットしています。
情報ありがとうございます。
確認させていただきましたが、エンドツーエンドエラーがカウント可能な最大値まで発生していることが原因となりそうです。

現在の値も0になっており、しきい値を下回っておりますし、異常は誤判定ではなさそうです。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:SSD 異常判定について
 tomo12106 WEB  - 23/3/13(月) 20:17 -
▼tomo12106さん:
>こちらに結果を貼るように薦めていただいたので結果を張ります。不要部分はカットしています。
添付画像【2556_無題5555.jpg : 147.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2556_結果.txt (8.2KB)
[添付] :2556_無題5555.jpg (147.2KB)

・ツリー全体表示

SSD 異常判定について
 tomo12106 WEB  - 23/3/13(月) 20:16 -
こちらに結果を貼るように薦めていただいたので結果を張ります。不要部分はカットしています。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:CDI グラフ機能について要望
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/10(金) 22:12 -
▼orさん:
>要望1
>最近の書き込み量を確認するため、直近3日分のデータをグラフ表示して眺めています。
>しかし、グラフを画面いっぱいに伸ばさなければ見づらく、操作が面倒です。
>最近のデータを拡大表示する機能を実装してほしいです。
>
>要望2
>グラフが階段状になっています。折れ線グラフにしてほしいです。
ご要望ありがとうございます。
将来的にグラフ機能を改良する際に参考とさせていただきます。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

CDI グラフ機能について要望
 or  - 23/3/8(水) 3:28 -
要望1
最近の書き込み量を確認するため、直近3日分のデータをグラフ表示して眺めています。
しかし、グラフを画面いっぱいに伸ばさなければ見づらく、操作が面倒です。
最近のデータを拡大表示する機能を実装してほしいです。

要望2
グラフが階段状になっています。折れ線グラフにしてほしいです。
添付画像【2553_test.png : 315.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2553_test.png (315.5KB)

・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta7 ソース環境でビ...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/5(日) 23:46 -
▼やさいさんさん:
>▼ひよひよさん:
>>▼やさいさんさん:
>>>ベータ版として提供された8.18.0 Beta7のソースを使ってビルドを
>>>行っていますが、ビルドが完了しない場合がありました。
>>>
>>>ソースファイルなどはそのままでソリューションの構成とプラット
>>>フォームの組み合わせによってはビルドが完了せずリンクエラーの
>>>発生となります。
>>>
>>>確認した構成とプラットフォームの組み合わせ:
>>>【Debug|x64】  ・・・成功(既知のワーニングあり)
>>>【Release|x64】 ・・・失敗(回避策あり:※1)
>>>【Debug|Win32】 ・・・失敗(回避策あり:※2)
>>>【Release|Win32】・・・成功
>>>
>>>※1 Release|x64の構成プロパティで、C/C++ - 最適化 - プログラム
>>>  全体の最適化 を「はい (/GL)」から「いいえ」に設定変更する
>>>  ことで回避できました。
>>>  これによりC1047リンクエラーは発生しなくなります。
>>>
>>>※2 Debug|Win32の構成プロパティで、リンカー - 詳細設定 -
>>>  安全な例外ハンドラーを含むイメージ を「はい (/SAFESEH)」
>>>  から「いいえ (/SAFESEH:NO)」に設定変更することで回避
>>>  できました。
>>>  これによりLNK2026リンクエラーは発生しなくなります。
>>>
>>>
>>>こちらの環境はVisualStudio2022(Version17.4.5)なのですが、
>>>本件について何かアドバイスをいただけませんか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>すみません。すべての設定で適切な設定が完了しておりませんでした。
>>次のバージョンで適切にビルドできるように修正します。
>
>9.0.0以降で対応予定のJMicron USB Raid向けライブラリはソースなどと
>共に提供されることはなく、ローカルでビルドする場合もリンクの対象
>外としてリンクエラーが発生しないことを確認しました。
>※9.0.0Beta2のx64/Win32/ARM64 - Debug/Releaseでリンクエラーが
> 発生しないことを確認しました。
>
>ご対応ありがとうございました!
ご確認ありがとうございました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta5 Intel RAIDの論...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/5(日) 22:15 -
▼やさいさんさん:
>▼やさいさんさん:
>>▼ひよひよさん:
>>>▼やさいさんさん:
>>>>▼ひよひよさん:
>>>>>詳細情報ありがとうございます。
>>>>>CrystalDiskInfo 8.18.0 Beta7で対応いたします。
>>>>
>>>>
>>>>Beta7で動作確認を実施しました。
>>>>
>>>>NVMe SSDのRAID1ドライブ、SATAのRAID1ドライブ共に
>>>>「インターフェース」が空欄になっていることを確認しました。
>>>>※対応前は誤った「Parallel ATA」が表示されていました。
>>>>
>>>>ご対応まことにありがとうございました!
>>>ご確認ありがとうございます!
>>>って、見えても仕方がないので、RAIDボリュームは見えないように変更したつもりだったのですが・・・
>>>
>>>再確認してBeta8で修正します。
>>
>>お世話をおかけします。よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>こちらでもデバッガで動作確認してみました。
>>Beta7のAtaSmart.cppの2260行目にある
>>if (vars[i].Model.Find(L"RAID") >= 0)
>>を
>>if (model.Find(L"RAID") >= 0)
>>へ変更することで、意図した対応になるようです。
>>
>>
>>以上です。
>
>9.0.0Beta2でIntel RST Raidボリュームが表示されずに、構成する
>ディスク情報のみが表示されることを確認しました。
>
>ありがとうございました!
ご確認ありがとうございました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/5(日) 22:14 -
▼YHさん:
>▼ひよひよさん:
>>念のためテキストコピーの結果も保存しておきます。
>
>9.0.0 beta1で項目の表示が増えました。
>対応ありがとうございます。
ご確認ありがとうございます。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta5 Intel RAIDの論...
 やさいさん  - 23/3/5(日) 18:47 -
▼やさいさんさん:
>▼ひよひよさん:
>>▼やさいさんさん:
>>>▼ひよひよさん:
>>>>詳細情報ありがとうございます。
>>>>CrystalDiskInfo 8.18.0 Beta7で対応いたします。
>>>
>>>
>>>Beta7で動作確認を実施しました。
>>>
>>>NVMe SSDのRAID1ドライブ、SATAのRAID1ドライブ共に
>>>「インターフェース」が空欄になっていることを確認しました。
>>>※対応前は誤った「Parallel ATA」が表示されていました。
>>>
>>>ご対応まことにありがとうございました!
>>ご確認ありがとうございます!
>>って、見えても仕方がないので、RAIDボリュームは見えないように変更したつもりだったのですが・・・
>>
>>再確認してBeta8で修正します。
>
>お世話をおかけします。よろしくお願いいたします。
>
>
>こちらでもデバッガで動作確認してみました。
>Beta7のAtaSmart.cppの2260行目にある
>if (vars[i].Model.Find(L"RAID") >= 0)
>を
>if (model.Find(L"RAID") >= 0)
>へ変更することで、意図した対応になるようです。
>
>
>以上です。

9.0.0Beta2でIntel RST Raidボリュームが表示されずに、構成する
ディスク情報のみが表示されることを確認しました。

ありがとうございました!

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta7 ソース環境でビ...
 やさいさん  - 23/3/5(日) 18:45 -
▼ひよひよさん:
>▼やさいさんさん:
>>ベータ版として提供された8.18.0 Beta7のソースを使ってビルドを
>>行っていますが、ビルドが完了しない場合がありました。
>>
>>ソースファイルなどはそのままでソリューションの構成とプラット
>>フォームの組み合わせによってはビルドが完了せずリンクエラーの
>>発生となります。
>>
>>確認した構成とプラットフォームの組み合わせ:
>>【Debug|x64】  ・・・成功(既知のワーニングあり)
>>【Release|x64】 ・・・失敗(回避策あり:※1)
>>【Debug|Win32】 ・・・失敗(回避策あり:※2)
>>【Release|Win32】・・・成功
>>
>>※1 Release|x64の構成プロパティで、C/C++ - 最適化 - プログラム
>>  全体の最適化 を「はい (/GL)」から「いいえ」に設定変更する
>>  ことで回避できました。
>>  これによりC1047リンクエラーは発生しなくなります。
>>
>>※2 Debug|Win32の構成プロパティで、リンカー - 詳細設定 -
>>  安全な例外ハンドラーを含むイメージ を「はい (/SAFESEH)」
>>  から「いいえ (/SAFESEH:NO)」に設定変更することで回避
>>  できました。
>>  これによりLNK2026リンクエラーは発生しなくなります。
>>
>>
>>こちらの環境はVisualStudio2022(Version17.4.5)なのですが、
>>本件について何かアドバイスをいただけませんか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>すみません。すべての設定で適切な設定が完了しておりませんでした。
>次のバージョンで適切にビルドできるように修正します。

9.0.0以降で対応予定のJMicron USB Raid向けライブラリはソースなどと
共に提供されることはなく、ローカルでビルドする場合もリンクの対象
外としてリンクエラーが発生しないことを確認しました。
※9.0.0Beta2のx64/Win32/ARM64 - Debug/Releaseでリンクエラーが
 発生しないことを確認しました。

ご対応ありがとうございました!

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 YH  - 23/3/5(日) 1:31 -
▼ひよひよさん:
>念のためテキストコピーの結果も保存しておきます。

9.0.0 beta1で項目の表示が増えました。
対応ありがとうございます。
添付画像【2547_900b1.jpg : 347.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2547_900b1.jpg (347.7KB)

・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta7 ソース環境でビ...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/3/4(土) 10:06 -
▼やさいさんさん:
>ベータ版として提供された8.18.0 Beta7のソースを使ってビルドを
>行っていますが、ビルドが完了しない場合がありました。
>
>ソースファイルなどはそのままでソリューションの構成とプラット
>フォームの組み合わせによってはビルドが完了せずリンクエラーの
>発生となります。
>
>確認した構成とプラットフォームの組み合わせ:
>【Debug|x64】  ・・・成功(既知のワーニングあり)
>【Release|x64】 ・・・失敗(回避策あり:※1)
>【Debug|Win32】 ・・・失敗(回避策あり:※2)
>【Release|Win32】・・・成功
>
>※1 Release|x64の構成プロパティで、C/C++ - 最適化 - プログラム
>  全体の最適化 を「はい (/GL)」から「いいえ」に設定変更する
>  ことで回避できました。
>  これによりC1047リンクエラーは発生しなくなります。
>
>※2 Debug|Win32の構成プロパティで、リンカー - 詳細設定 -
>  安全な例外ハンドラーを含むイメージ を「はい (/SAFESEH)」
>  から「いいえ (/SAFESEH:NO)」に設定変更することで回避
>  できました。
>  これによりLNK2026リンクエラーは発生しなくなります。
>
>
>こちらの環境はVisualStudio2022(Version17.4.5)なのですが、
>本件について何かアドバイスをいただけませんか?
>
>よろしくお願いいたします。
すみません。すべての設定で適切な設定が完了しておりませんでした。
次のバージョンで適切にビルドできるように修正します。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【CDI】 8.18.0 Beta7 ソース環境でビルド...
 やさいさん  - 23/2/28(火) 0:16 -
ベータ版として提供された8.18.0 Beta7のソースを使ってビルドを
行っていますが、ビルドが完了しない場合がありました。

ソースファイルなどはそのままでソリューションの構成とプラット
フォームの組み合わせによってはビルドが完了せずリンクエラーの
発生となります。

確認した構成とプラットフォームの組み合わせ:
【Debug|x64】  ・・・成功(既知のワーニングあり)
【Release|x64】 ・・・失敗(回避策あり:※1)
【Debug|Win32】 ・・・失敗(回避策あり:※2)
【Release|Win32】・・・成功

※1 Release|x64の構成プロパティで、C/C++ - 最適化 - プログラム
  全体の最適化 を「はい (/GL)」から「いいえ」に設定変更する
  ことで回避できました。
  これによりC1047リンクエラーは発生しなくなります。

※2 Debug|Win32の構成プロパティで、リンカー - 詳細設定 -
  安全な例外ハンドラーを含むイメージ を「はい (/SAFESEH)」
  から「いいえ (/SAFESEH:NO)」に設定変更することで回避
  できました。
  これによりLNK2026リンクエラーは発生しなくなります。


こちらの環境はVisualStudio2022(Version17.4.5)なのですが、
本件について何かアドバイスをいただけませんか?

よろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta5 Intel RAIDの論...
 やさいさん  - 23/2/27(月) 11:59 -
▼ひよひよさん:
>▼やさいさんさん:
>>▼ひよひよさん:
>>>詳細情報ありがとうございます。
>>>CrystalDiskInfo 8.18.0 Beta7で対応いたします。
>>
>>
>>Beta7で動作確認を実施しました。
>>
>>NVMe SSDのRAID1ドライブ、SATAのRAID1ドライブ共に
>>「インターフェース」が空欄になっていることを確認しました。
>>※対応前は誤った「Parallel ATA」が表示されていました。
>>
>>ご対応まことにありがとうございました!
>ご確認ありがとうございます!
>って、見えても仕方がないので、RAIDボリュームは見えないように変更したつもりだったのですが・・・
>
>再確認してBeta8で修正します。

お世話をおかけします。よろしくお願いいたします。


こちらでもデバッガで動作確認してみました。
Beta7のAtaSmart.cppの2260行目にある
if (vars[i].Model.Find(L"RAID") >= 0)

if (model.Find(L"RAID") >= 0)
へ変更することで、意図した対応になるようです。


以上です。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 ひよひよ E-MAIL  - 23/2/26(日) 23:00 -
念のためテキストコピーの結果も保存しておきます。

引用なし

パスワード



・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 ひよひよ E-MAIL  - 23/2/26(日) 22:49 -
>「Hanye Q55のベンダ固有」の件名でメール送りました。
情報ありがとうございました。

同じ型番のものを購入したのですが、残念ながらMaxio製のコントローラーではないようです。

同じ型番でファームウェアリビジョンも同じでコントローラーとS.M.A.R.T.属性が違う!?とはなかなか凄い製品ですね。

よく見ると対応規格が、ACS-4とACS-2で異なりますね。
コントローラーが対応している規格が違うのでしょう。

ちょっと今日は力尽きてしまったのですが、近いうちに対応したいと思います。
教えていただいた例のツールからは何も見えませんでした。(ベンダーが違うので当然ですね)
添付画像【2542_HanyeQ55.png : 120.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :2542_HanyeQ55.png (120.5KB)

・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 YH  - 23/2/26(日) 20:39 -
▼ひよひよさん:
>▼YHさん:
>>▼ひよひよさん:
>>>▼YHさん:
>>>>▼ひよひよさん:
>>>>>▼YHさん:
>>>>>>CrystalDiskInfoを便利に使わせていただいています。
>>>>>>8.17.14でHanyeの2.5インチSSD Q55 1TBで
>>>>>>「ベンダ固有」が多いのですが何かしらの対応は可能ですか?
>>>>>
>>>>>Hanye公式のSSD情報ツールはございますか?
>>>>>公式ツールやデータシートが公開されていれば対応は可能だと思います。
>>>>
>>>>公式ツールはメーカーホームページ上には無いようです。
>>>>メーカーに問い合わせてみます。
>>>公式情報があれば対応できるのでぜひお願いします。
>>
>>SSDメーカーからの返信はありませんでした。
>>コントローラーメーカーのMaxioのツールで詳細が分かりました。
>>
>>Model Name: Hanye-Q55-1TSY04
>>F/W version : MKSSD_100006000124290121,Aug 31 2022,23:11:31,MA1102,ES8SC#3H
>>Customer ID : 002E
>>Customer Feature ID : 0000
>>Firmware Revision: HA02010B
>>
>>05 : Reallocated Sectors Count
>>09 : Power-on Hours Count
>>0C : Drive Power Cycle Count
>>A4 : Avg. erase count
>>A5 : (null)
>>A6 : Total later bad block count
>>A7 : SSD Protect Mode
>>A8 : SATA PHY Error Count
>>A9 : Bad Block Count
>>AA : Max Bad Block Count
>>AB : Program Fail Count
>>AC : Erase Fail Count
>>AF : Bad Cluster Count
>>B4 : Spare Block Count Left
>>BB : Uncorrectable Error Count
>>C2 : Temperature
>>C7 : CRC Error Count
>>D1 : SLC Minimum Erase Count
>>D2 : SLC Maximum Erase Count
>>D3 : SLC Average Erase Count
>>E7 : SSD Life Left
>>F1 : Total LBA written
>>F2 : Total LBA Read
>>F3 : Nand Temperature
>>F5 : Bit Error Count
>
>情報ありがとうございます。
>公式ツールをダウンロードする場所を見つけられなかったのですが、どこからダウンロードできるでしょうか? 掲示板に書きづらければメールで教えていただけるとありがたいです。
>
>Hanye Q55には、Silicon Motion版とMaxio版があるようです。
>ファームウェアリビジョンが同じなので、S.M.A.R.T.属性で対応することになりそうです。
>
>激安SSD?!緑の Hanye Q55 256GB 購入してみた
>https://tp.chobei.net/2022/09/05/green-hanye-q55/


「Hanye Q55のベンダ固有」の件名でメール送りました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 ひよひよ  - 23/2/26(日) 10:00 -
▼ひよひよさん:
>▼YHさん:
>>▼ひよひよさん:
>>>▼YHさん:
>>>>▼ひよひよさん:
>>>>>▼YHさん:
>>>>>>CrystalDiskInfoを便利に使わせていただいています。
>>>>>>8.17.14でHanyeの2.5インチSSD Q55 1TBで
>>>>>>「ベンダ固有」が多いのですが何かしらの対応は可能ですか?
>>>>>
>>>>>Hanye公式のSSD情報ツールはございますか?
>>>>>公式ツールやデータシートが公開されていれば対応は可能だと思います。
>>>>
>>>>公式ツールはメーカーホームページ上には無いようです。
>>>>メーカーに問い合わせてみます。
>>>公式情報があれば対応できるのでぜひお願いします。
>>
>>SSDメーカーからの返信はありませんでした。
>>コントローラーメーカーのMaxioのツールで詳細が分かりました。
>>
>>Model Name: Hanye-Q55-1TSY04
>>F/W version : MKSSD_100006000124290121,Aug 31 2022,23:11:31,MA1102,ES8SC#3H
>>Customer ID : 002E
>>Customer Feature ID : 0000
>>Firmware Revision: HA02010B
>>
>>05 : Reallocated Sectors Count
>>09 : Power-on Hours Count
>>0C : Drive Power Cycle Count
>>A4 : Avg. erase count
>>A5 : (null)
>>A6 : Total later bad block count
>>A7 : SSD Protect Mode
>>A8 : SATA PHY Error Count
>>A9 : Bad Block Count
>>AA : Max Bad Block Count
>>AB : Program Fail Count
>>AC : Erase Fail Count
>>AF : Bad Cluster Count
>>B4 : Spare Block Count Left
>>BB : Uncorrectable Error Count
>>C2 : Temperature
>>C7 : CRC Error Count
>>D1 : SLC Minimum Erase Count
>>D2 : SLC Maximum Erase Count
>>D3 : SLC Average Erase Count
>>E7 : SSD Life Left
>>F1 : Total LBA written
>>F2 : Total LBA Read
>>F3 : Nand Temperature
>>F5 : Bit Error Count
>
>情報ありがとうございます。
>公式ツールをダウンロードする場所を見つけられなかったのですが、どこからダウンロードできるでしょうか? 掲示板に書きづらければメールで教えていただけるとありがたいです。
>
>Hanye Q55には、Silicon Motion版とMaxio版があるようです。
>ファームウェアリビジョンが同じなので、S.M.A.R.T.属性で対応することになりそうです。
>
>激安SSD?!緑の Hanye Q55 256GB 購入してみた
>https://tp.chobei.net/2022/09/05/green-hanye-q55/
容量でコントローラーが違うのかもしれないので、とりあえず1TBを購入してみました。近いうちに対応するので少しお時間ください。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:Hanye Q55のベンダ固有
 ひよひよ  - 23/2/26(日) 9:56 -
▼YHさん:
>▼ひよひよさん:
>>▼YHさん:
>>>▼ひよひよさん:
>>>>▼YHさん:
>>>>>CrystalDiskInfoを便利に使わせていただいています。
>>>>>8.17.14でHanyeの2.5インチSSD Q55 1TBで
>>>>>「ベンダ固有」が多いのですが何かしらの対応は可能ですか?
>>>>
>>>>Hanye公式のSSD情報ツールはございますか?
>>>>公式ツールやデータシートが公開されていれば対応は可能だと思います。
>>>
>>>公式ツールはメーカーホームページ上には無いようです。
>>>メーカーに問い合わせてみます。
>>公式情報があれば対応できるのでぜひお願いします。
>
>SSDメーカーからの返信はありませんでした。
>コントローラーメーカーのMaxioのツールで詳細が分かりました。
>
>Model Name: Hanye-Q55-1TSY04
>F/W version : MKSSD_100006000124290121,Aug 31 2022,23:11:31,MA1102,ES8SC#3H
>Customer ID : 002E
>Customer Feature ID : 0000
>Firmware Revision: HA02010B
>
>05 : Reallocated Sectors Count
>09 : Power-on Hours Count
>0C : Drive Power Cycle Count
>A4 : Avg. erase count
>A5 : (null)
>A6 : Total later bad block count
>A7 : SSD Protect Mode
>A8 : SATA PHY Error Count
>A9 : Bad Block Count
>AA : Max Bad Block Count
>AB : Program Fail Count
>AC : Erase Fail Count
>AF : Bad Cluster Count
>B4 : Spare Block Count Left
>BB : Uncorrectable Error Count
>C2 : Temperature
>C7 : CRC Error Count
>D1 : SLC Minimum Erase Count
>D2 : SLC Maximum Erase Count
>D3 : SLC Average Erase Count
>E7 : SSD Life Left
>F1 : Total LBA written
>F2 : Total LBA Read
>F3 : Nand Temperature
>F5 : Bit Error Count

情報ありがとうございます。
公式ツールをダウンロードする場所を見つけられなかったのですが、どこからダウンロードできるでしょうか? 掲示板に書きづらければメールで教えていただけるとありがたいです。

Hanye Q55には、Silicon Motion版とMaxio版があるようです。
ファームウェアリビジョンが同じなので、S.M.A.R.T.属性で対応することになりそうです。

激安SSD?!緑の Hanye Q55 256GB 購入してみた
https://tp.chobei.net/2022/09/05/green-hanye-q55/

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:【CDI】 8.18.0 Beta5 Intel RAIDの論...
 ひよひよ E-MAIL  - 23/2/26(日) 7:45 -
▼やさいさんさん:
>▼ひよひよさん:
>>詳細情報ありがとうございます。
>>CrystalDiskInfo 8.18.0 Beta7で対応いたします。
>
>
>Beta7で動作確認を実施しました。
>
>NVMe SSDのRAID1ドライブ、SATAのRAID1ドライブ共に
>「インターフェース」が空欄になっていることを確認しました。
>※対応前は誤った「Parallel ATA」が表示されていました。
>
>ご対応まことにありがとうございました!
ご確認ありがとうございます!
って、見えても仕方がないので、RAIDボリュームは見えないように変更したつもりだったのですが・・・

再確認してBeta8で修正します。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

32 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 133405
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5