総合掲示板(アップロードファイル合計最大1MB)/添付ファイルはプレビュー時に消えるため、再設定をお願いします。
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
806 / 990     ←次へ | 前へ→

今後はA8項目が省略された、SMI汎用表示なSSDが増えそうです。
 金華山の仙人  - 20/8/20(木) 8:55 -
SMI汎用表示でのA8項目は「Max Erase Count of Spec」で、NANDダイのP/Eサイクルのスペック上の上限回数です。

これはMicronの下記DataSeetを分かりますが、NANDの種類を推定するのに役立ちます。

https://www.micron.com/-/media/client/global/documents/products/product-flyer/3d_nand_flyer.pdf

|Technology :   MLC    |    TLC
|P/E Cycle  : 3K + read retry | 1500 LDPC/500 BCH

上記は詳細には(時期的に)、2D MLC と 3D TLC(32層)での違いですが、増層された3D NANDでも、大きく変わってない筈です。

               ◇

なので、2D MLC時代には大抵「3000回」でしたが、「3D TLC」時代には、大抵「1500回」が適用されてました。

勿論、この数値はNAND品質グレードによって変わるので、3D TLC品で「1000回」を見た覚えが在ります。

SSDの寿命を平均P/E回数で算出する方式だと、この値が分母になる訳です。

               ◇

例えばBX500は、1TB/2TB品のみQLC(960GB以下は3D TLC)で、1TB品は"360TBW"なので、恐らくA8項目を出す場合は「700~800回」になると思われます。という事は、

「A8項目を表示する事=NAND種別を推定可能にする事」

になり、BX500の様に公式スペックで全ての容量品を「3D NAND」と記載してるSSDでは、販売戦略上非常に不利になります。

BX500の場合は、容量別にTBW値を明記してる関係上、今のところ容量別でQLC/3D TLCの搭載は不変でしょうが、TBW値をシッカリ公開してないSSDでは、メーカーの自由が利く為、ユーザーには困った事になります。

               ◇

疑似SLCキャッシュ(最近のQLC品では、追加で疑似TLCキャッシュ迄採用?)を使えば、キャッシュ範囲内での性能差は出にくい(ほぼ出ない?)為、TBW値さえ詳細公開しなければ(誤魔化せば)、製造時にQLCと3D TLCを自在に採用&搭載可能で、生産管理が楽になります。

なので今後は、QLC/3D TLC混在なSSDは、増えこそすれ減る事は無いと考えられるので、その為にもA8項目のSMART出力は外される事になります。

以上、A8項目でNAND種別が簡便に推測可能だな、と期待してた自分の当てが外れた事への愚痴でした。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

ADATA SX950 が、CDI8.8.0α11だとSMI汎用表示されない。 金華山の仙人 20/8/20(木) 0:49 [添付][添付]
今後はA8項目が省略された、SMI汎用表示なSSDが増え... 金華山の仙人 20/8/20(木) 8:55
Re:今後はA8項目が省略された、SMI汎用表示なSSDが増... ひよひよ 20/8/23(日) 17:04
Re:ADATA SX950 が、CDI8.8.0α11だとSMI汎用表示さ... ひよひよ 20/8/23(日) 17:07
CDI8.8.0α13で、SX950のSMI汎用表示OK。 金華山の仙人 20/8/25(火) 6:25 [添付]

806 / 990     ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 108500
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5